この記事でわかること
・簿記3級を独学で取るための勉強時間
・簿記3級の独学におすすめのテキスト
・簿記3級を独学で合格するための具体的な勉強方法
・簿記3級を独学で勉強をしていくうえでの注意点
簿記3級を独学で取るための勉強時間
簿記3級を取りたい場合の勉強時間ですが、
100時間~150時間
ほどと言われています。
この勉強時間の差は少しは簿記をかじったことがある人と
まったく簿記の知識がない場合とでかかる時間が変わってくるためです。
仮にトータル150時間と仮定すると
1日2時間学習できる場合
2時間×30日間=60時間
150時間÷60時間=2.5ヶ月
約2ヶ月半で合格レベルまでいけるという計算になりますね。
簿記3級の独学におすすめのテキスト
簿記3級を取得するためのおすすめのテキストですが
わたしの場合、
です!
このテキストは図解も豊富でとってもわかりやすいです。
簿記の知識がまったくない場合でもテキストを読み込んでいくことで理解が深まっていきます。
このテキストはあくまでわたしのおすすめなので他にも書店でたくさん並んでいると思います。
実際にテキストの中身を見て自分にとってわかりやすそうだなと思えるテキストがいいと思います。

簿記3級を独学で合格するための具体的な勉強方法
どういうふうに勉強していくといいか見ていきますね。
1.簿記がどういう仕組みなのか理解するためにテキストを一通り読む
2.再度テキストを見ながら各単元ごとに仕訳を覚えていく
3.もう一度テキストを読みながら例題がある時は解き問題集も解いていく
4.過去問にチャレンジする
5.予想問題にチャレンジする
6.番外編:仕訳はアプリで覚えるのもあり
1.簿記がどういう仕組みなのか理解するためにテキストを一通り読む
まずは簿記の仕組みがわからないと思うのでテキストを一通り読みます。
何かを始めて学んでいくときって専門用語もそうですが、はてなマークがつくことばかりだと思います。
なので、最初はよくわからなくてもいいのでテキストをまずはさらっと読みましょう。
2.再度テキストを見ながら各単元ごとに仕訳を覚えていく
テキストをさらっと読んだら、次は各単元ごとに見ていきます。
簿記3級では仕訳をまず覚えていく事が大切になります。
仕訳がわからないと問題が解けません。
仕訳の覚え方ですが、実際にノートやいらない紙などでもいいので書いていくと覚えやすいです。
3.もう一度テキストを読みながら例題がある時は解き問題集も解いていく
各単元の学習が終わったら、再度テキストを読みながら例題も解きます。
最初に読んだ時よりも内容が理解できるはずです。
ここでもしもわかりにくいところがある時は少し理解しにくい部分かもしれませんので
そこの苦手なところは丁寧に学習しましょう。
この時一緒に問題集も解くといいです。
4.過去問にチャレンジする
ここまできたら、実際過去にはどんな問題が出題されていたのか
過去問を解いていきます。
間違えたところは解答を見て解き方を理解しておきましょう。
5.予想問題にチャレンジする
過去問だけでは不安な場合は予想問題集も解くといいです。
予想問題はあくまで予想なのでそれが絶対に出題されるわけではないので
鵜呑みにはしないようにします。
6.番外編:仕訳はアプリで覚えるのもあり
先ほどもお伝えしましたが、簿記3級は仕訳が命なので隙間時間にアプリで仕訳を覚えるのもアリです。
あとは覚えているかを確認するために活用できますね。
簿記3級を独学で勉強をしていくうえでの注意点
簿記3級を独学で勉強していくうえで気をつけることですが
はじめて簿記を学習するときはわからないのが当たり前です。
最初はテキストに載っている内容の意味が分からない事もあるかもしれません。
そこでめげてやめてしまうと非常にもったいないのでもう一度同じ部分を読んでみてください。
図解があるのならよ~く見てみてください。
簿記独特の言葉の意味とか、仕訳の内容とか段々わかるようになるはずです。
今日、読んだ時はわからなかたけど、次の日に同じ部分を読んだら
理解できるようになった!という事も出てきます。
最初はわからないのが当たり前なので、諦める前に同じテキストをひたすら繰り返すことが大切だと思います。
まとめ:知識ゼロからでも独学で簿記3級は合格できる!
独学での簿記3級の勉強方法を見てきました。
よくネットでは1ヶ月で合格した!とか50時間で余裕でしょ。とか言ってる人もいますけど
そもそものスタート地点が違う場合もありますのであまり気にせずに
ご自分のペースで確実にものにしていくのが個人的にはおすすめです。