MENU

大学受験に影響あり?意外と知られていない数学検定の価値

本ページはプロモーションが含まれています
数学検定 価値

英検などの英語の資格については聞き慣れている方が多いでしょうが、数学検定についてはあまり知らない人もいるかもしれません。

この数学検定、またの名を「数検」とは、日本数学検定協会が主催する実用数学技能検定のことです。

検定は大きく分けて二つあり、一つは算数の基本的な能力を測る算数検定で、もう一つはより高度な数学を問う数学検定(数検)です。

算数検定は11級から6級、数学検定は5級から1級まであり、数学検定は中学生のレベルから大学や一般成人までの幅広いレベルをカバーしています。

意外にも数学検定が大学入試で有利になる場合があることを知っていますか?

にもかかわらず、数検を受けるメリットを感じない人もいるようです。

ここでは数検に魅力を感じない理由と、実際に大学受験でどのような利点があるのかを深掘りしていきたいと思います。

目次

数検の真価、実は見過ごされている?

数検、もしくは実用数学技能検定というのは、1級から11級までの各レベルに応じた公式認定を得られる試験システムです。5級以上を指して一般に「数検」と称されます。

この試験体系は1990年に設立され、1999年に日本数学検定協会として正式に認可された組織によって運営されています。

文部科学省の正式な認可を受けており、国に認められた試験としてその地位を不動のものにしています。

そんな国認定の試験である数検の価値に疑問を投げかける声が存在するのは、なかなかに興味深い話です。

実は数検を保有していることが、大学入試や仕事探しキャリアチェンジの際にメリットとなる場合があるんですよ。

本当ですか?それなら挑戦してみる価値がありそうですよね!

それでも「数検は実用的ではない」と感じる人がいるのはなぜでしょうか。

実際に進学や職業選択においてメリットがあるなら、持っているに越したことはないですよね。

特に理系分野への進学を考えていない場合には、数検の重要性を感じないかもしれません。しかし、3級以上の取得者は、高等学校や大学の受験において特典を受けられることもあります。

また就職や転職の際にも、あなたの分析的思考や問題解決能力が高く評価される可能性があるのです。

結論として、数検を取得しておくことは、長期的に見れば自分自身の利益となることが多いでしょう。

詳細解説:数学検定(数検)の概要とレベル

数学検定には1級から5級までのランクがあり、これらは計算能力と数理能力を評価する二つの段階によって測定されます。

第一段階は計算能力に関する試験で、合格には約70%の正答率が求められます。

第二段階は数理能力を試すもので、こちらは約60%の正答率が必要です。

各級のレベルは以下の通りです。

・1級:大学レベル以上
・準1級:高校3年生レベル(数学Ⅲ対応)
・2級:高校2年生レベル(数学ⅡB対応)
・準2級:高校1年生レベル(数学ⅠA対応)
・3級:中学3年生レベル
・4級:中学2年生レベル
・5級:中学1年生レベル

数検は記述式で行われるため偶然に頼ることなく、受験者の実際の能力が問われます。

受験形式には個人受験、提携会場での受験、団体受験があり、個人受験は年に3回、提携会場での受験は年12回開催され、団体受験は学校や団体が設定する日に実施されます。

詳細情報は以下のリンクから確認できます。

公益財団法人 日本数学検定協会

こちらのサイトでは、数学検定および算数検定、ビジネス数学検定など様々な検定情報や、数学甲子園、算数・数学の指導資格に関する情報が提供されています。

また成績優秀者には年に一度、文部科学省より表彰が行われ、文部科学大臣賞が授与されることで、優れた成績を収めた受験者の努力が認められます。

数学検定攻略の入門指南

数学検定に取り組むにあたり、どの勉強法が最も効果的かを見極めるのは、しばしば頭を悩ませる問題です。

ここでは数学検定に成功するための学習戦略をご紹介します!

数検の範囲は学校での学習内容に基づいているため、授業の復習や事前学習が非常に有効です。

また参考書や過去問題集を活用することで、より実践的な対策が可能になります。

しかし、級が上がるにつれて合格するのが難しくなる、というのは統計データからも明らかです。難易度の上昇は避けられません。

2020年の合格率を詳しく見てみましょう。具体的な学年レベルは以前述べた一覧を参考にしてください。

2020年の合格率

合格率 (%)
1級12.1
準1級22.5
2級34.5
準2級44.5
3級66.6
4級73.4
5級77.1

上記の通り、級が上がる毎に合格率が下がる傾向にあります。それでも、数検の合格は決して不可能ではありません。

基礎的な公式をしっかりと理解し、適切に使えるようになることが、合格への最短距離です。

教科書の計算問題や過去の問題を何度も解くことで、どのような問題にどの公式を適用すれば良いのかがわかるようになります。

成功の鍵は、基本知識をしっかりとマスターすることにあります。基礎をしっかり固めて、数検合格を目指しましょう!

数学検定のメリット、実際にはどうなの?

数学検定を持つことが、希望する学校での受験にどれほど役立つのかは、学校によって異なります。そのため、数学検定が受験において有効なのか、希望校での利用可能性を事前に調べることが肝心です。

しかしながら、数学検定が中学、高校、大学の入試で優遇を受けられる場合や、特定の科目で単位認定を受けられる教育機関も実際には存在します。このような事実から、数学検定が無価値であるとは一概に言えません。

実際に、優遇を受けられる中学校、高校、高等専門学校の数は全国で780校以上に及びます。

詳細は下記のリンクから確認することができます。

中学・高校・高等専門学校の優遇措置一覧

また、単位認定が可能な大学や専門学校も500校以上存在し、その一覧は以下のリンクから見ることができます。

大学・短期大学・専門学校の単位認定一覧

希望する学校がこれらのリストに掲載されていれば、数学検定を取得することで受験を有利に進めることが可能です。

数学に関する自信があり、さらに挑戦を望む方は、「高校向け数学」「大学入試向け数学」「数学オリンピック」など、他の数学関連の競技や試験に挑戦することも考えてみてはいかがでしょうか。

高校受験の数学について

東京出版社から発行される月刊の教育系雑誌、「高校への数学」は、中学数学の広範囲に及ぶ内容を扱い、学習者が数学の醍醐味と楽しさを感じながら、高校受験に必要な計算力や論理的思考を養うことを目的としています。

この雑誌は毎年4月号からスタートし、翌年3月号で完結する年間プログラムを提供しています。

年間の前半(4月~9月号)は、中学で学ぶ数学の基礎から標準レベルの問題を集中的に学習し、しっかりとした理解を目指します。

後半(10月~翌年3月号)は、より高度な問題を中心に、高校入試で求められる応用力を身につけることができるよう構成されています。

全12冊を通じて、高校入試に向けて必要な知識やスキルを体系的に学べるため、受験生にとって価値あるガイドとなります。

「進学向け高校数学月刊誌」の紹介

東京出版社が提供するこの月刊誌は、高校生が学ぶ数学の幅広い領域をカバーしています。

読者は1年間を通じて、高校の数学を総復習し、基本から応用問題までの対応策を学びます。これにより、難関大学の入試に挑むための実力を身につけることが目指されます。

問題ごとに設定された解答時間と難易度を見ることで、自分自身の学力レベルや、大学入試での時間配分の感覚を掴むことができます。

また、この誌面では学力コンテストも実施され、自己の学力を試すことができます。添削サービス付きのこのコンテストは、間違いの理解を深めるのに役立ちます。

成績が優秀な参加者は、雑誌内で名前が公表され、学習のモチベーション向上にも寄与します。

数学オリンピックについて

数学オリンピックには、日本数学オリンピック(JMO)と国際数学オリンピック(IMO)の2つが存在します。

日本では、国内の競技を経て、国際大会に出場する6名の代表を選出します。世界中の数学を愛する高校生が集い、彼らの才能を競うこの大会は、毎年異なる国で開催され、若き数学者たちの才能を刺激します。

代表選手の選出は、1月の予選、2月の本選、そして3月の代表選考合宿を通じて行われ、これらの成績に基づいて決定されます。この選考プロセスは、スポーツオリンピックの選考と同じくらい情熱と競争が求められるものです。

数学検定のキャリアへの影響

履歴書に「数学検定」を記入しても、一見、多くの企業での就職や転職に直接関係ないように見えます。しかし、実際にはその価値を見落とすべきではありません。

特に数学を教える職業に就職や転職を考えている場合、数学検定は専門性を証明する強力なツールとなり得ます。教育分野では、数学検定が示す知識と能力が直接的な職務遂行に結びつくため、有利に作用する場合があります。

就職活動では、SPIテストのような適性検査が広く用いられており、ここでも数学検定の価値が光ります。特に、数学を含む非言語問題が苦手な人は多く、数学検定で鍛えた能力はこれらのテストでのパフォーマンス向上に直結します。

簿記など他の専門知識を学ぶ際にも、数学検定で培った基本的な数理能力が役立つことがあります。数学のスキルは、間接的に他の分野での成果にもつながり得ます。

高いレベルの数学検定、特に1級や準1級の取得を目指すことは、自己の成長を示す証明になり、自信の向上にもつながります。

したがって、数学検定を単なる就職・転職対策としてだけでなく、数学能力の向上及びその証明として取り組むことは、広範なメリットをもたらします。

まとめ

数学検定、文部科学省によって公認された試験で、3級以上を取得すると、大学入試においてメリットがあることが知られています。

しかし、理系を志さない人々の間では、その必要性に対して疑問の声も挙がっています。

それにもかかわらず、就職や転職時には、数学検定が事務的なスキルの証明として役立つこともあり、SPIのような選考試験で有利になる場合があります。

こうした背景から、数学検定の持つ価値は個々の目標や状況によって変わりますが、絶対に無駄というわけではありません。

大学進学を考えている学生は特に3級以上の取得を目指し、就職やキャリア変更を考えている人は1級や準1級を目標にすることが推奨されます。

数学検定は、数学の理解を深め、能力を伸ばす絶好の機会を提供します。この機会を最大限に活用して、あなたの可能性を広げてみませんか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次