MENU

休業日の適切な伝え方について

本ページはプロモーションが含まれています

他社への連絡時に「○○はお休みを頂いております」というフレーズをよく耳にすることがありますが、皆さんも同じ経験があるのではないでしょうか?

この表現は広く使われていて、非常に丁寧な印象を与える一方で、場合によっては少々遠回しで不自然に感じられることもあります。実は、敬語としてこの表現には適切でない場合があるのです。

本記事では、休業日を正しく伝える方法と、敬語として問題が指摘されることのある「お休みを頂いております」という表現について詳しくご説明します。正確な敬語の知識を身につけ、スマートに休業日を伝えるコツを学んでいきましょう。

目次

「お休みを頂いております」との表現は適切か?

「お休みを頂いております」というフレーズは、外部の人々や顧客からの問い合わせに対して、自社のスタッフが不在であることを説明する際によく使用されます。

ただし、この表現には問題があると指摘されています。以下で、休暇を報告する際の主な問題点を二つ挙げて説明します。

「お休み」という語句の誤用

自社のスタッフの休暇を外部の人に伝える際には通常、謙譲語を使うのが一般的です。

しかしながら、「お」を付けて「お休み」と表現することは、本来必要のない過度の敬語を使ってしまうことになり、不適切とされています。

「頂く」という用語の不適切な使用

「頂く」は謙譲語であり、通常、相手に対して尊敬の意を表する際に使います。しかし、休暇はスタッフ個人が取得するもので、電話をかけてきた相手に与えられるものではありません。

このため、「頂く」と表現することは、敬語の使い方として矛盾が生じてしまいます。

外部への休暇通知の正しい言い方

自社のスタッフが休暇を取っている際に外部にどのように伝えるべきか、適切な表現を考えてみましょう。

基本的に、「休みを取っています」という簡潔な表現が推奨されます。この言い方は「お」を付けずに直接的ですが、社内の事情を説明する際にはこれが適切です。

明確に「休み」と表現し、「取っています」と述べることで、適当な距離感を保つことができます。

もっと丁寧に伝えたい場合は、「申し訳ございませんが……」というクッション言葉を加えると、より柔らかく礼儀正しい印象を与えることができます。

さらに、相手に配慮を示すためには「もしよろしければ、他のご用件を承ることも可能です」と提案すると好印象です。

【例文】

申し訳ございませんが、佐藤は本日、休みを取っています。他のご用件をお手伝いできる場合はお知らせください。また、鈴木に関しては、明後日に出社予定です。それまでの間、何かご相談があれば承ります。

シチュエーション別・休暇の伝え方

休暇の知らせ方は状況に応じて異なります。ここでは社内外で休暇を伝える際の適切な表現をいくつかご紹介します。

上司が休暇を取る際に社内で伝える方法

「佐藤部長は本日、休暇を取られています」

自分自身が休暇を取る場合の伝え方

「風邪のため、本日は休暇をいただきます」
「家族の事情で急遽帰省するため、今日と明日、休暇をいただきます」

休暇中の上司に連絡をする際の言葉選び

「お休みのところ申し訳ございませんが」
「お休みのところ、連絡させていただきます」
「休暇中に失礼します」

休日に外部の人へ連絡を取る場合にも、これらのフレーズが役立つでしょう。

まとめ

頻繁に耳にする「お休みを頂いております」ですが、実はこれは正しくない使い方だったということが判明しました。

「⚪︎⚪︎は休んでいます」と単に伝えたい場合でも、敬語の「お」を使うかどうか、尊敬語や謙譲語をどのように使うかなど、様々な日本語のルールが関わってきます。

これらのルールがややこしいと感じることもありますが、私たち日本人には敬語を自然と使い分ける習慣が根付いています。

休みの伝え方についても、その意味と使い方をしっかり理解しておくことで、誤用のリスクを減らすことができます。

皆さんにとってこの情報が役立つことを願っています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次