MENU

「やかましい」とは一体どこの言葉?意外な発見

本ページはプロモーションが含まれています
うるさい

ある夜、家族と一緒に夕食を食べながらテレビでドラマを観ていた時、突然「やかましい」という言葉がどこの方言なのか疑問が湧きました。

この言葉がドラマで何度も使われていたため、興味がわいたのです。私はこれが特定の地域特有の言葉だと考えていましたが、確証は持てていませんでした。

そんなわけで、この言葉の起源について調べてみることにしました。今回は、その調査から得られた驚くべき結果をお伝えします。

目次

「やかましい」は方言?それとも標準語?

まず結論からお伝えすると、「やかましい」という言葉は方言ではなく、実際には標準語です。

多くの人が「やかましい」を大阪の方言だと考えがちですし、実際私もその一人でした。

大阪の漫才でよく「やかましいわ!」というフレーズを聞いたり、大阪の街中でこの言葉を耳にする機会が多いので、そうした誤解が生まれるのも不思議ではありません。

しかし、調査を進めた結果、「やかましい」は正式な標準語であることがわかりました。

「やかましい」の多様な意味

「やかましい」という言葉は、漢字で「喧し」と表記されます。この言葉は主に、周りの音が大きくて不快感を感じる際に用いられ、「騒がしい」や「五月蠅い」と同義で使われます。

しかしながら、Wikipediaによれば、「やかましい」には他にも様々な意味が存在します。これには「煩わしい」「小言が多い」「厳しい」「好みが難しい」「世間で話題になる」といったニュアンスも含まれているのです。

また、「やかましい」の対義語として「静か」が挙げられます。

関連する四字熟語には

「喧喧諤諤(けんけんがくがく)」
「喧喧囂囂(けんけんごうごう)」
「非難囂囂(ひなんごうごう)」
「物議騒然(ぶつぎそうぜん)」

などがあります。

これらはいずれも「非常に騒がしい」状況を表す表現で、複雑な漢字が使用されているため、記憶に残りにくいかもしれません。

「やかましい」の起源と地域別の類似表現

「やかましい」という言葉のはっきりとした起源は不明ですが、「かしまし」という似た言葉が存在します。

この「かしまし」は、女性が集まっておしゃべりする様子を表す際に使われ、騒がしいことから「姦し」と漢字で表されるようになりました。

この言葉にちなみ、昭和31年にデビューした漫才グループ「かしまし娘」もあります。このグループは三姉妹の正司歌江、照枝、花江によって結成され、その元気で明るい芸風で親しまれました。

彼女たちのパフォーマンスは、非常に賑やかで記憶に残っています。

さらに、「かしまし」が特に騒がしい状態を指す「やかましい」として使われるようになったという説もあります。

各地域で「やかましい」に類似する方言も見られます。北海道では「やがまし」、「やがます」、「かっちゃましい」(後者は青森県でも使用)といった表現があります。

名古屋ではあまり使われなくなった「ぎゃあぎゃあ」や「ぎゃあつくぎゃあつく」という言葉があり、これは特に年配者によって使われることがあります。

九州では「せからしい」という言葉が「やかましい」と同じニュアンスで使われ、「せからしか!」と強調されることもあります。

沖縄では「やがましい」や「かしまさん」という言葉が使われ、これは地元のおばあちゃんによって優しく発音されることが多いです。

世界的に見ても、「やかましい」に相当する言葉は多くの言語に存在します。

例えば、アメリカ英語では「noisy」、中国語では「吵」、韓国語では「시끄럽다」、ロシア語では「заткнись」と表現されています。

まとめ

「やかましい」という言葉は、方言ではなく正式な標準語です。以前は大阪弁の一部かと誤解していましたが、その見解は誤りでした。

しかし、「やかましいわ!」というフレーズはどうしても関西地方の色彩が強く感じられます。この言葉が関西のツッコミ文化の中で生き生きと使われる様子は、非常に特徴的で印象に残ります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次