-
簿財の独学ってどうなの?テキストは?
【独学のメリット、デメリット】 巷でよく耳にする「簿財ぐらいなら独学で充分でしょっ」って話、本当かな・・・まずはメリットデメリットからみていこ。 メリットって? メリットは? ♦費用が少なくて済む通常だと予備校へ通学したりすると結構な... -
簿記論の勉強方法について
【基本的な流れ】 今まで、簿記1級とか簿記2級までを取得しているのなら大体勉強方法はわかるかもしれないけれど、学習量がグンと増えるのでここで再度確認していきます。ここでは通信講座を利用する前提でのお話になりますよ。 計算の学習方法 講義を視... -
通学講座と通信講座、どちらのスタイルで受講する?
【あなたの勉強スタイルは次のどれでしょう?】 1.自分のペースで勉強がしたい!2.周りにライバルがいる方がいいかな3.まだよくわからないかも それぞれみていきますよ。 1.自分のペースで勉強がしたい! 自分のペースで進めたいときは通信講座が... -
1年間のスケジュールと勉強時間
【1年間の流れ】 簿財共通の年間スケジュール 税理士試験を初めて勉強していくあなたの場合 ■9月から4月(基礎期)この期間は基礎的なことをひたすらインプットしつつ、問題演習もこなす期間■5月から7月(直前期)ここからは問題演習を中心に今まで習... -
税理士試験の受験科目 順番の話
【税理士試験の受験科目の順番はどうやって決める?】 一般的なパターン ■1年目簿記論財務諸表論■2年目(先に必須科目を制覇したい場合)法人税法 or 所得税法■3年目残りの選択科目2科目 だいたいは簿財から始める人が多い印象ですね。これはどうしてか... -
税理士試験について
【税理士試験 実施スケジュール】 試験実施官報公告4月上旬受験申込受付開始5月初旬受験申込受付締切5月中旬試験実施8月上旬~8月中旬合格発表12月中旬 税理士試験の年間の流れはこんな感じです。4月にその年の税理士試験のお知らせがあり、ゴールデンウ...