-
【簿記論】間違いノートは必要か不要か問題【財務諸表論】
【間違いノートは必要なのか】 これは間違いなく必要です!簿記論も財務諸表論も、です。財表はもちろん計算のみですよ。間違いノート作成についてのメリット・デメリットを見ていきます。 メリットは? ・自分がどこを間違えやすいのか把握できる・毎日見... -
財務諸表論の勉強方法(計算編)
【個別問題について】 もう、ほぼほぼ個別問題は簿記論と同じなので以下を参考にしてみてください^^多分簿記論の勉強をしていると財表の計算は簡単に思えるかも! 【総合問題の集計方法について】 財務諸表論の総合問題は、本試験で問われる貸借対照表や損... -
会計法規集って使ったほうがいいのかな【財表理論】
【財表理論に必須と言われるもの?!】 おすすめの会計法規集とは 財務諸表論を勉強し始めると、特に独学の人なんかは、気になることだと思うのですが。会計法規集です。深く学習したい人は読むのもアリです。が、通信講座で学習する人は講師から必要ない... -
通信制大学を卒業すると得られるメリット【受験資格】
この記事でわかること・税理士試験の受験資格が得られる通信制大学はココ! 【税理士試験の受験資格を得られる通信制大学とは】 おすすめは産業能率大学通信教育課程 まずは結論から、 産業能率大学通信教育課程 わたしのおすすめの大学はこちらになり... -
受験資格がないときはどうする?【税理士試験】
この記事でわかること・税理士試験の受験資格について思う事・日商簿記1級は簡単に取れるのか・簿記1級を取得する以外に他の方法はあるのか 【税理士試験の受験資格は】 国税庁のホームページには以下の記載があります。 (1)学職による受験資格イ 大学... -
勉強が継続できる5つの方法
【そもそも論】 勉強って、資格試験でも大学受験でもそうなんですけど、いつも常に同じテンションでは続かないじゃないですか。「え?続くけど??」というあなたはウソをついているか、ホントに意識高すぎ高杉君です(`・ω・´)ゞ通常は・・・学生の頃なん... -
理論の暗記は【ながら勉強法】で決まり!
【ながら勉強法って】 言葉通りですけど、何かをやりながら勉強をします。今回の場合だと、財表の理論を覚えながら、になりますね。さっそく見ていきましょう。 パターンその1:足踏みしながら覚える 理論テキスト片手に、その場で足踏みをしながら、理論... -
財務諸表論の勉強方法(理論編)
【財務諸表論の理論の覚え方】 財表の理論と税法の理論の違い 財務諸表論の理論って、学問なんですね。なので、本試験で一字一句合っていないとだめという事はなく、キーワードが合っていれば部分点がもらえると言われています。なので、自己採点で「落ち...