新幹線の出発時刻に間に合わなかったとき、どうしたらよいかと不安に感じることもあるでしょう。
自由席への乗車ができるのか、また、チケットの返金が可能かどうかは、気になるポイントです。
この記事では、新幹線に乗り遅れた際に知っておくべき具体的な対応策と役立つアドバイスをご紹介します。
新幹線乗り遅れ時の対応策ガイド
自由席の場合
自由席チケットを持っており、乗り遅れた場合は、同日中に次に来る自由席列車に乗車可能です。
追加の手続きは必要ありませんが、希望があれば追加料金を支払い、自由席から指定席への変更も選べます。
ただし、自由席のチケットで指定席には座ることができないため、注意が必要です。
指定席の場合
指定席チケットを持っていても乗り遅れてしまった場合は、その日に同じ区間を走る次の列車の自由席を利用できます。
次の列車が全席指定の場合は、デッキで立っての乗車が可能です。
例えば、「はやぶさ」や「こまち」のような全席指定の列車に乗り遅れたとしても、「はやて」や「やまびこ」のような自由席のある列車であれば立ち乗りが許されています。
指定席に再度座る場合は、指定席料金を別途支払う必要があります。
特定の割引券で乗り遅れた際の注意事項
「トクだ値」や「早特商品」などの特定割引券を利用している場合、乗り遅れにより特急券が無効になることがあります。
これらの割引券で乗り遅れた際、次の列車には乗車できないため注意が必要です。
さらに、「ぷらっとこだま」や「ダイナミックレールパック」のような割引券では、乗り遅れた場合に補償がないこともありますので、利用時には十分な注意が求められます。
また、乗車券に「指定列車のみ有効」と明記されている場合、その列車以外での乗車には、別途標準的な乗車券と特急券を購入する必要があります。
最終列車に乗り遅れた場合の対処法
最終列車に乗り遅れると、その日に他の列車がないため、自由席や立席の選択肢も利用できません。
この場合、翌日の新幹線を新しく予約することが必要になります。
最終列車を利用する予定がある場合は、乗り遅れを避けるために時間に余裕を持って準備をすることが推奨されます。
まとめ
指定席特急券やグリーン券は、予約済みの列車が出発後には無効となり、払い戻しは行えません。
しかし、出発前であれば、その日のうちに払い戻しをすることができます。
紙のチケットは「みどりの窓口」で払い戻しを行うことができ、オンラインで購入したチケットの場合は、購入したウェブサイトで手続きを進めることが可能です。
出発時間に間に合わないと分かった場合は、乗車前に予約のキャンセルを行い、別の列車に改めて予約することが良いでしょう。