MENU

新幹線利用者必見!トイレの位置は?基本は奇数号車に設置

本ページはプロモーションが含まれています
新幹線

新幹線はその速度と利便性で国内外から高い評価を受けている日本の象徴的な高速鉄道です。長時間の移動が多い新幹線では、トイレの場所を事前に把握しておくことが重要です。

安心して旅を楽しむためにも、どの車両にトイレがあるか知っておくと便利です。特に、車椅子を利用する方向けに配慮された多目的トイレは、対応する座席がある車両に設置されています。

本記事では、各号車のトイレ設備について詳しくご案内します。

目次

どの新幹線車両にトイレがあるか知っていますか?

新幹線では、ほとんどのトイレが奇数号車の端に設置されています。具体的には、1、3、5、7、9、11、13、15号車にトイレがあります。

例えば、1号車のトイレは2号車に近い部分にあります。この配置は、席を予約する際に参考になるでしょう。

特に、「のぞみ」で2号車の自由席を利用する場合、トイレへのアクセスを考えると1号車の近くが便利です。グリーン車やグランクラスでも奇数号車にトイレが配されています。

「のぞみ」「ひかり」「こだま」のトイレ配置

これらの列車は東海道や山陽新幹線を走行し、16両編成で運行されており、全ての奇数号車に男女兼用のトイレが二つと男性専用の小便器が一つ設置されています。

山陽新幹線の一部の「ひかり」や「こだま」は8両編成で運行されており、その奇数号車にもトイレが設けられています。

新幹線の多目的トイレはどこに?

車椅子対応座席がある車両には、必ず多目的トイレが設置されています。東海道新幹線の「のぞみ」「ひかり」「こだま」では、16両編成の場合は11号車に設けられています。

山陽新幹線では、16両編成では11号車、8両編成では7号車に多目的トイレがあります。北陸新幹線では、「かがやき」「はくたか」「つるぎ」が運行され、これらの列車では7号車または11号車に多目的トイレが設置されています。

新幹線の多目的トイレ、授乳やオムツ交換も可能?

新幹線の多目的トイレは、主に障害を持つ方や車椅子ユーザーが利用することを想定していますが、他の乗客にも開放されています。

このトイレには、授乳スペースや赤ちゃんのオムツ交換台も設けられており、これらのニーズに対応しています。

新幹線のトイレ設備について

新型の新幹線車両には洋式トイレが標準装備されており、男性専用の立ち小便器も設置されています。

また、さまざまな利用者の要望に応えるために、多機能トイレが各列車に少なくとも一箇所提供されています。

男女共用及び女性専用トイレ

新幹線の多数の車両では、二両ごとに洋式の個室トイレがあります。これには、暖房機能がついた自動開閉式の便座やビデ機能が備えられたものもあります。

これらのトイレは男女共用と女性専用がありますが、一部の路線では全てが男女共用である場合もあります。古いモデルでは男女共用が一般的です。

男性専用立ち小便器

多くの新幹線では、二両に一箇所、男性専用の立ち小便器があり、それぞれの個室には手洗い場が設けられています。

多機能トイレ

車椅子ユーザーやオストメイトを使用している方、その他さまざまな障害を持つ方向けに設計された広々とした多機能トイレは、自動ドアとオムツ交換台を備えており、快適な利用が可能です。

これらの多機能トイレは各列車に一箇所ずつ設置されています。

新幹線トイレのランプが示すもの

新幹線の各車両のトイレ入口には、トイレの使用状況を示すランプが設置されています。ランプが点灯している場合はトイレが使用中であり、消灯していれば空いていることを示します。

利用者はトイレ利用前にこのランプを確認することが推奨されています。

トイレの扉を施錠すると、ランプが自動で点灯する仕組みになっており、この機能によって現在の使用状況が一目で分かります。

ただし、男子小便器には鍵がなく、ランプも使用状況を示さないため、利用時には特に注意が必要です。

まとめ

この記事では、新幹線のトイレの位置と配置について詳細に説明しています。一般的に、トイレは奇数号車に設置されており、1号車、3号車、5号車などがその典型例です。

特に東海道新幹線を走る「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」などの列車では、これらの奇数号車にトイレが設けられています。

さらに、車椅子対応座席を備えた車両には多目的トイレも配置されています。これらの情報は、新幹線での座席選びに非常に役立つでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次