通学と通信どっちにする?(税理士試験の話)

くま
予備校を使って勉強しようと思うけど通学と通信って結局どっちがいいのかな?
この記事ではこの疑問について思ったことを書いていくよ。
目次

通学のメリット・デメリット

家の近くに予備校があるのなら

♦通学のメリット
・直接講師に質問ができる
・勉強仲間ができる
・モチベーションの維持はしやすい
・周りを見てみんな頑張っているから自分も頑張ろう!と思える
・自習室の利用ができる

♦通学のデメリット
・ただ通っているだけだと何も身につかない
・講義を聴いただけで満足してしまい復習しないと自分のものにならない
・このコロナ禍の世の中では感染のリスクも否定できません(´;ω;`)ウゥゥ

家から通える範囲に予備校があるのなら通うのもありですが、このコロナ禍という状況なのでどちらかといえば通信講座の方が安心かもしれません。ただ、模擬試験だけは会場で受けた方が絶対にいいと思います!

あとは受講できる人数も以前よりも縮小されてると思います。

通信のメリット・デメリット

今度はどこに住んでいても便利な通信講座のメリット・デメリットについてみていきますよ!

■通信のメリット
・どこに住んでいても受講できる
・講義時間を1.5倍速など時間を短縮できるのでその分問題演習に時間を使える
・講師に質問できる予備校もある
・講義を聞く時間に決まりはないので自分のペースで進めることができる
・このコロナ禍ではやっぱり家で勉強できるので感染リスクも少ないのがメリット!
・子供が小さくても勉強できる

■通信のデメリット
・予備校によっては質問できないところもある
・自分でスケジュールを組めるけど、逆に考えるとすべては自分次第
・やる気が出なくて勉強をサボっているとどんどん遅れていくことになる

大変な世の中ですが、通信講座ならどこに住んでいてもインターネットがつながる環境さえあれば勉強できます。
そういった意味では本当に助かりますね。

まとめ

簡単ではありますが通学と通信のメリット・デメリットについてお伝えしました。

家の近くに予備校がないと選択肢はないんですけどね・・・
でも勉強できる環境はとてもありがたいものです^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次