
この記事でわかること
・chitta手帳ってどんな手帳?
・勉強に効果的な使い方
・chitta手帳のメリット・デメリット
知る人ぞ知るその名も【citta手帳】
citta手帳って、どんな手帳?中を見てみましょ。


見かけたことはありませんか?こんな手帳。
この手帳はcitta(チッタ)手帳と言います。


ページをめくると、手帳のコンセプトや右のページには手帳の使い方が書いてあります。




このページは年間のスケジュールが書き込め、向こう3年分ついています。
長期の日程など書き込むのに便利です。


今は既にご存じの人も多いかもしれませんが、ガントチャートです。
citta手帳では1ヶ月に4項目分しかついていません。これは少し物足りないですよね。
私は以前、線を1本引いて、2行になるようにして使っていました(;’∀’)


何が便利って、見開きで2ヶ月分見ることができるマンスリーです。


ちなみにcitta手帳は、バーチカル式です。
このcitta手帳版バーチカルのいいところは、
・24時間表記
・土日欄だけ小さいわけではない
・右側にメモ欄があるので便利


そういえば、この手帳にはウィークリーの月初めのページに【ワクワクLIST】という見開きのページがあります。
これは今月叶えていきたいことなどを書き出すページです。
ついでにいつ実行するか日付も書き込んでしまうというものです。
100個の内容が書けるようになっています。


メモ欄は後ろの方に12ページほどついています。(B6サイズの場合)


最後に、自分の情報を書く欄ですね。
勉強に効果的な使い方
ウィークリーを活用しよう
バーチカルはこんな風に、時間の可視化ができるので便利ですよ♪
citta手帳のメリット・デメリット
メリットは
1.サイズ展開は2種類でA5サイズとB6サイズ
これ、以前はA5サイズしかなかったんですよ。
まー、重くて重くて。
ですが、B6サイズが出たことで持ち運ぶ人には人気かと。
2.六曜がついているので便利
何気にあると便利な気がする六曜です。
キャンパスのマンスリーダイアリーとかないんですよ
ちょっと寂しい気がするのはわたしだけでしょうか・・・
3.月の満ち欠けや、一粒万倍日、天赦日も書いてある
通常の市販のダイアリーにはほとんどと言っていいくらいないのが、これらです。
この辺は好みの問題もありますけど、女性は結構こういうのが好きなのでは( *´艸`)
4.手帳カバーの色は毎年工夫されて発売される
手帳カバーは発売当初は1色だけだったんですが時が経つにつれいろいろなカラーが発売されるようになりました!
人気カラーはすぐに売り切れるので早めにゲットするのがおすすめです♪
5.B6サイズが出てから持ち運びが便利になった
先ほどもお伝えしましたが、ホントにB6サイズって便利♪
サイズを測ってみましたよ!


はい、300g切りましたね。
これは持ち運ぶのにはちょうどいいサイズ( *´艸`)
デメリットは?
1.A5サイズはとにかく重い
citta手帳には前年の10月から始まるものと、4月始まりのがあります。
で、この10月始まりというのが、まー重いわけです。
最初はこのサイズで10月始まりしかなかったのでいつも重いのを持ち歩いていました。
10月始まりの重さはコチラ↓


A5サイズはやはり400g弱あるので、A5サイズで軽めがいい場合は、4月始まりなら少し軽くなりますよ!
2.逆にB6サイズは沢山書き込むには狭いと感じるかも
B6サイズは持ち運びには便利ですが、バーチカルへの書き込みはA5サイズのが当然ながら書きやすいです。
じつはこの1mmの差が結構大きくて、書き込み重視する場合はA5サイズが本来のCITTA手帳の使い方になります。
家勉のみでほとんど持ち歩く予定がないのならA5サイズがおすすめです(^^♪
3.後ろにあるメモページは少し少ない気もする
手帳が好きな人だとこだわる部分もあるかもしれません。
citta手帳には後ろについているメモページはおまけ程度と考えた方がいいかもしれません。
まとめ
1日の中でどこで自分の時間が取れるのかを確認するためにバーチカル式の手帳をお勧めしました。
ただ、使わないで持っているだけ、買っただけ、で、満足してしまうと宝の持ち腐れなので
手帳も勉強のお供に入れてあげてくださいね♪