MENU

上品な魚の食べ方|手で骨を取るのはマナー違反?

本ページはプロモーションが含まれています
アジの開き

食事の際、魚の食べ方が不潔に映るのが気になって、魚を避けていませんか?

どれだけ注意して食べても、たまには小さな骨が口に残るものです。でも、骨を吐き出したり手で取ったりするのはマナー違反と思われがちですよね?

この記事では、魚料理をエレガントに食べるコツをご紹介します。

目次

魚の骨を手で取る行為、マナー違反になるのか?

魚の骨は主に、頭から尾までを繋ぐ太い背骨、背骨から上に伸びる中骨、そして体を形作る腹骨に分類されます。

これらの大きな骨は比較的箸で取り除くのが容易ですが、背骨の周辺やヒレ付近には細かい骨が多く存在し、食事中にこれらを発見することは珍しくありません。

細かい骨が多い場合、箸を使って一つ一つ取り除くよりも手で取るほうが速いかもしれませんが、これは見た目にもあまり良くありません。

しかし、骨を取る方法を少し工夫することで、骨をスムーズに身から分離させ、まとめて取り除くことが可能です。

以下、魚を食べる際に守りたいマナーのポイントを紹介します。

<ポイント>
・最初に頭側から食べ始めること
・片面を食べ終えたら、魚をひっくり返さずに残りを食べる
・取り除いた骨やヒレは皿の端にまとめて置く
・食事中の配慮として同席者に不快感を与えないようにする

魚料理の盛り付けでは、魚の頭が左側を向いているのが一般的です。

これは、「左上位」という日本の伝統的な考え方や、右利きの人が食べやすいようにという理由から来ています。

片面を食べ終えた後は、魚をひっくり返さないようにし、そのまま続けて食べることが推奨されます。

魚をひっくり返すと「謀反」や「転覆」のような不吉な意味を連想させることがあります。

背骨がなかなか外れない場合は、魚の頭部を手で押さえて骨を取り除くのもマナー違反ではありません。

ただし、細かい骨はできる限り手で取ることなく、箸を使用して除去することが望ましいです。

そして、食べた後の骨やヒレは、他の料理に干渉しないよう皿の端にきちんとまとめて置くべきです。

これらのマナーを守ることで、食事の場でより良い印象を与えることができます。

魚料理を美しく食べる方法

ここでは、「切り身」「干物」「塩焼き・煮物」といった異なる魚料理の美しい食べ方をご紹介します。

切り身の食べ方について

例として、サケの切り身を取り上げましょう。まず最初に皮を剥がすことから始めます。

魚の皮にはビタミンA、ビタミンE、ビタミンDといった栄養素が豊富に含まれていますが、皮を食べるかどうかはお好みで決めてください。

ただし、通常は身の部分を先に食べることが一般的です。

次に、皮の直下にある比較的大きな中骨を取り除きます。この部分は柔らかく、箸を使って簡単に骨を抜くことができます。

抜いた骨は皿の隅に迷惑がかからないように置いてください。

最終的には、身を先に食べ、その後で皮を食べるのが順序となります。右利きの方は、食べやすいように左端から一口大に切り分けていくのが望ましいです。

もし小骨が残っていれば、食べる前に箸を使って丁寧に取り除きましょう。

干物と焼き魚のきれいな食べ方

干物や焼き魚を上手に食べるコツは、まず背骨のある部分を箸で軽く押すことから始めます。

これにより骨と身が簡単に分かれ、きれいに食べることが可能です。全体を均一に押す必要はなく、頭から尾にかけて数か所を強めに押すだけで充分です。

特に小型魚の場合は、箸で体を軽く挟むだけで骨が離れやすくなります。

次に、頭側から背骨を箸でつまみ、軽く引き上げて取り外します。この際、箸を皿の奥から手前に向けて差し込むと効果的です。

最後に小骨に注意しながら身を食べることが重要です。一口大に切り分けて左上から順に食べると、他の人にも綺麗に食べていると印象づけることができます。

塩焼き・煮物の食べ方

塩焼きや煮物で魚が横向きに丸ごと調理されている場合、側線と呼ばれる皮の色が変わる境界線に箸を入れて身を切り分けると、中骨を後で簡単に取り除くことができます。

側線に切り込みを入れた後、上側の身を頭側(左)から尾側(右)に向けて箸で一口大に分けて食べます。背ビレの根元には小骨が多いため、ヒレの根元に箸を差し入れて一度に除去します。

上側の身を食べ終えたら、下側も同じように左から右に食べ進めます。胸ビレ、腹ビレ、尻ビレも小骨と共に取り除き、皿の奥にまとめて置きます。

表側を食べ終えた後、魚をひっくり返さずに、そのまま中骨の奥から手前に向けて箸を差し入れ、身を取り除きます。

中骨が長い場合は、手で折ることができます。手を使う際はナプキンや懐紙を使って清潔に作業しましょう。

最後に残った身を食べる際は小骨に注意しながら、左から右、上から下の順に一口大に分けて食べることを心掛けます。

食事中、魚の骨を上品に取り除く方法

魚料理を楽しむ際、食べているときに口の中に骨があると気づくことはよくあります。このような状況でのマナーについて、他の人に不快感を与えないためのポイントが重要です。

食事中に口から何かを取り出す行為は、基本的に目立たせたくないものです。

そのため、口に入った骨を取り出す際は、ナプキンや手で口元を覆いながら、箸を使って慎重に行うことが望ましいです。これにより、「食事が不味い」と誤解されるのを避けることができます。

さらに、取り除いた骨やヒレは皿の端に置くと目立ち、向かいの人に不快な印象を与える可能性があります。

これを防ぐためには、懐紙やナプキンで覆って隠すと良いでしょう。特にフォーマルな場では、これらの細やかな配慮が求められますので、心掛けると良いです。

まとめ

本記事では、魚料理を食べる際に守りたいエチケットと、その正しい食べ方について説明しました。

食事を美しく楽しむことは大切ですが、特に親しい人々との食事では、魚のマナーに対して過度に神経質になる必要はありません。

リラックスして美味しい魚料理を楽しむことができればと考えています。

ここで紹介するのは、魚料理に慣れるための簡単なポイントです。

<魚の食べ方のポイント>
・頭から尾へ、背面から腹面へと順に食べ進める
・ひと口大に切り分けて食べる
・魚をひっくり返さず、骨を丁寧に取り除きながら食べる
・取り除いた骨やヒレは皿の端に置く
・口に入った骨は手で取り出すこともできる

これらの基本を守ることで、自然と魚料理の食べ方が身に付き、食事のマナーも向上します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次