
この記事でわかること
・スタディングの人気の秘密や特徴を紹介
・テキストはどんな感じ?
・講師の評判や気になる口コミは
・料金体系はどんな感じ?
・SNSでスタディングの口コミ
・スタディングのメリット・デメリット
・スタディングがおすすめな人はこんな人!
最近人気が急上昇しているスタディング
スタディングってどんなところ?
「スタディング 税理士講座」は、短期間で合格した人々の勉強法を徹底的に研究することで開発したオンライン講座です。従来の資格講座とは違い、忙しい方でも効率的に勉強ができるように、限られた自宅学習に加えスキマ時間も有効に活用する学習に最適化されています。
ちょっと魅力的な文言ですね。
スタディングの特徴としては
1.講義も問題集もすべてがWEB上で行える
2.税理士講座に限ってはスタディングはこの業界で破格のお値段!
3.学習の記録やマイノート機能、メモ機能など、すべてがネット上でできる
4.SNSもあり
5.問題集は別途有料で冊子も購入することができるので印刷の手間が省ける
1.講義も問題集もすべてがWEB上で行える
インターネット上で講義が聴けるのは他の予備校でも今や常識でしょうけど、スタディングは一貫してすべてがWEB上で完結します。
考え方によっては、問題集の印刷が必要だったりして手間かもしれませんね。
2.税理士講座に限ってはスタディングはこの業界で破格のお値段!
税理士講座って1年間通しで申込むと、科目にもよりますけど、簿財あたりは1科目20万円くらいはするんですよ。
それが普通でしたので。
しかーし!スタディングではその常識を打ち破り!!
59,950円~(; ・`д・´)
って、10万円きってますけど・・・コレすごいことですね。
3.学習の記録やマイノート機能、メモ機能など、すべてがネット上でできる
WEB上ですべてをまかなっているだけあって、勉強記録の環境も整っていますね。
他のアプリを使って勉強の記録をしなくてもいいかもしれません。
4.SNSもあり
スタディングに入れば専用のSNSで勉強仲間を作ることができそうです♪
仲間が欲しいあなたの場合は、スタディングもありかもしれませんね^^
5.問題集は別途有料で冊子も購入することができるので印刷の手間が省ける
当然ながら、問題は解いてなんぼだと思うので、印刷は必要になると個人的には思っていて。
やはりそこは有料ですが、冊子の用意もあるのでそこはお値段がかかりますが印刷の手間が省けるのでその分勉強に打ち込めますね。
テキストはどんな感じ?
スタディングのWEBテキストって、講義の画面上の下へスクロールしていくと観れます。
(パソコンの場合)
クリック一つでWEBテキストのみを表示もできます。
もちろん、カラーなので見やすいですよね。
大手予備校の2校はカラーではありませんのでね(;’∀’)
こういうところはWEBテキストってよさげで得点高いです♪
あと、超大切なことが!
財表の理論は音声がついている!!!
これはめっちゃいいと思います(≧▽≦)
もう一つは理論の暗記ツールがありまして、これも重要なキーワードは隠れるようになっている!!!
今までは赤シートで隠すという面倒な(;’∀’)作業が必要でしたが、スマホなら手間が省けますよね。いいなー。
大手予備校には財表に限ってはこれらがないのですよ。
財表だけで言うとここはお得だな~とわたしなら飛びつくかも。
ちなみに無料講座が視聴できるので気になるあなたは早速のぞいてみましょう^^
講師の評判や気になる口コミは
スタディングの担当の先生はどんな感じでしょうか。
口コミを拝見!
スタディングを活用することにより、簿記論・財務諸表論を一発合格することができました。講座担当の中村先生のわかりやすい、ツボを押さえた講義が合格を勝ち取るための大きな武器になりました。
スタディングの生ける伝説こと中村せんせいの講義は時代背景等その理論が生まれた理由も説明してくれ理解促進
財表の理論なんかはすごくわかりやすそうですね^^
料金体系はどんな感じ?
気になる破格と言われるお値段は・・・
税理士 簿財2科目 合格コース | 税理士 簿財2科目 総合コース | 税理士 簿財2科目 フルコース |
59,950円 | 70,950円 | 81,950円 |
*オプションとして、冊子の購入(トレーニング、テーマ別演習、実力テスト) 28,380円
各コースの違いをみます↓
合格コース | 直前コースは含まれない |
総合コース | 直前コースまで含まれる |
フルコース | 直前コースと入門コースが含まれる |
どうやら大手予備校と同じように受講する場合は、【総合コース】がベストなようです。
それでも安いわねー(≧▽≦)
SNSでのスタディングの口コミは
スタディングの印象ってどんな感じなんでしょうね。
全体を通して一番感じた事は、どこの予備校へ通おうと、独学だろうと、結局合格できるかどうかは自分次第ということです。
10ヶ月間の自分との戦いをStudyingと共に続けた結果、簿財一発合格を勝ち取ることができました。
TAC、大原受講してる人多いなー当然かもだけど。自分も本当はTAC大原受講したかったけど受講料高すぎて断念。激安のスタディングにしました
あとでTACの問題集とか買う予定だけど、それでも予算的にはスタディング。 中身は正直今のところ良いのか悪いのかわかりません!が信じて頑張ります
ぶっちゃけ受講料ってバカにならないんですよね・・・
体験講義を視聴するのがわかりやすいですね。
なにより実際に聴いてみるのが一番です!
スタディングのメリット・デメリット
早速それぞれみていきましょ。
メリットは
1.ダントツ1位で、破格なお値段です!!!
やっぱ、これでしょ。
お安く上げたいあなたの場合は、スタディング一択ですよ。
だって安いもん。マジで。
2.簿財の講師には定評がありそう
講師の口コミでもお伝えしましたが、先生の説明はわかりやすそうだと思いました。
財表の理論も、やっぱり先生の解説ってすっごく大事なんですね。
そういう事って財表の勉強を始めたばかりの時ってわからないんですよね。
で、
実際に学習を進めていくと、先生とか先輩が言ってたこととか、ネットで見た情報とかでも納得できることも出てきたりするんです。講師は大事。
3.環境はどこでも問わずいつでも学習できる
ほんとこれ。
通勤電車の中でも、赤ちゃんを抱っこしながらでも、お料理を作りながらでも、講義は聴けますよね。
そこで集中できるかはまた別の話になりそうですけど(;^ω^)
デメリットは
1.講師に質問ができない
スタディング税理士講座の最大の難点はココかと思います。
確かに、簿財レベルなら独学を検討される方もいらっしゃるので、スタディングなら独学プラスαくらいの位置で考えるのならいい教材だと思います。
ただ、理論とかもそうですけど、簿記論の計算過程の質問などができないのもちょっと困る気はしますね。
2.自分ですべての時間管理が必要になる
通信講座ならばどこの予備校でも似たり寄ったりかもしれませんが、やっぱり自己管理が重要です。
本試験までの約1年間の管理が必要になりますので。
勉強の途中でもいろいろ家庭の事情とか、仕事の都合とか、用事が入りますからね。
3.模試は用意されていない
ここまでくると、当然と言えば当然かもしれません。
ただ、模試は大手予備校を受けた方がいいのでここは他の受験生の皆さんと同じなので大丈夫かと個人的には思います。



いくつかの予備校を利用するといいよ!
スタディングおすすめな人はこんな人
1.独学プラスアルファの教材が欲しい人
独学するつもりだったけど、理論とか講師の解説が聴きたいな。というときに便利な気がしますね。
もともと、独学のつもりならば自己管理もするつもりでしょうし、
格安なので必要なところだけいいとこどりする感覚でOKかと。
2.隙間時間を有効活用したい人
時間がない人は、細切れ時間を利用するためにもスマホやタブレットなど
持ち歩いていつでもどこでも勉強できるのがおすすめポイントの一つです。
3.とにかく安くあげたい人
しつこいくらいにお伝えしてますけど、もう、本当にこの値段って税理士講座ではありえないんですね。
安いって言ってもここまでお安いのはスタディング位だと思うので。
お値段重視なら、ここしかありませんっ。
まとめ
スタディングの簿記論・財務諸表論を中心にお話ししました。
もうすでに学習をスタートしている人も多いかと思いますが、
まだ迷っているあなたは是非参考にしてみてくださいね^^