
ぶっちゃけどこがいいのか迷うんだよね・・
そんなあなたに、ここでは以下のことをお伝えしていきます。
・ネットスクールのおすすめポイント
・簿財に限ってのお話
・コースやお値段と合格率の話
・ネットスクールのメリット・デメリット
ネットスクールは簿記検定など会計に特化したオンライン講座が充実しているところなんですが。
おすすめポイントは?
1.インターネット環境さえあればどこでも勉強できる
2.授業はライブ配信されるので、疑問に思ったことはチャットで質問ができる
3.学び舎という名のSNSがある
順番にみていきますよ!
1.インターネット環境さえあればどこでも勉強できる
ネットスクールでは、ライブ配信を見逃したとしてもその後オンデマンド配信されるのでいつでも講義が聴けます。
ただ、配信日にそって計画を立てていかないと遅れてしまいますのでそこは注意が必要です。
2.授業はライブ配信されるので、疑問に思ったことはチャットで質問ができる
他の通信講座と一味も二味も違うのがここなんですよね。
授業はライブ配信されるんです!しかも、質問があるときはチャットでその場で聞くことができるという優れもの。
これは他ではないですよ。
ライブ配信の時間に受講できない場合は、ライブ配信後にオンデマンドでの配信もあります。
わからないところは何度でも視聴できます。
ただ、チャットで質問するとかはちょっと好きじゃない・・・というあなたは他の人の質問を読むだけでもかなり有益な情報が得られると思います^^
中にはふざける人もいるのでそれはスルーで行きましょう。
3.学び舎という名のSNSがある
他の人の勉強状況など見てモチベーションを保てたりします。
あとは質問があるときは、ここでも回答をもらえますしアットホームな場所なのでなごみやすいかも。
わたしがよくやっていたのは、これはひっそりと個人的に「あ!この人をわたしのライバルに設定~」と勝手に決めて(笑)その人よりも頑張る。みたいな(;’∀’)孤独な闘いなので勝手にライバル設定してました(笑)
簿財に限っての話
簿記論と財務諸表論のテキストは一体になっている
こんな感じで簿記論と財務諸表論は一体になっています。
どうして一体になっているかというと、学習範囲が被るからです。
細かく言うと、最終的な問われ方は変わるけれど財表の計算と簿記論の計算なら簿記論の計算がわかっていれば財表の計算は理解するのにさほど時間はかかりません。
で、これ、わたしも最初に勉強し始めたときこの話をされてもやっぱりすぐにはのみ込めなかったんです。
けど、勉強を進めていくうちに理解できるようになりました。
テキストは1~3までありますよ。この他にも講座オリジナルの教材もあります。
コースやお値段は?そして合格率はどれくらい?
開講コースとお値段は
簿記論・財務諸表論 ゼロ標準コース(初学者向けのコース)
受講期間9月から8月末日までの約11ヶ月
ゼロ標準コースは簿記会計を学習されたことがない方を対象に、税理士簿記論・財務諸表論標準コースに日商簿記3級2級の教材・講義をセットにしたコースです。
コースのお値段:ネットスクール新規の申込 210,000円(税込) 他、再受講割引等あり
簿記論・財務諸表論 標準コース(初学者向けのコース)
受講期間9月から8月末日までの約11ヶ月
コースのお値段:ネットスクール新規の申込 201,700円(税込) 他、再受講割引等あり
簿記論・財務諸表論 上級コース(学習経験者向けのコース)
受講期間9月から翌年8月末日までの約11ヶ月
コースのお値段:ネットスクール新規の申込 179,300円(税込) 他、再受講割引等あり
ネットスクールでの合格率は
簿記論WEB講座 | 全国平均 | 財務諸表論WEB講座 | 全国平均 |
---|---|---|---|
38.8% | 17.4% | 31.6% | 18.9% |
第69回の簿記論・財務諸表論の合格率との比較にはなりますが、合格している方の比率は高めかと思います。
ネットスクールのメリット・デメリット
メリットは
他の通信講座と違ってライブ配信はかなりポイントが高いと思います!
一方デメリットは
これはどこの予備校でもそうですけど、向き不向きはあるので何とも言えないですね。
さいごに
ここまで、ネットスクールについてお伝えしてきましたが、なにより大切なのは、
あなたが簿記論と財務諸表論の合格を取りに行く!!!
ということです。
最後まであきらめずにくらいついていけば、ネットスールの先生方はあなたの背中を押してくれます。



陰ながら応援しています!