
勉強が頭に入らない。どうしても集中できない日は
勉強って、続けないと力つかないですよね。
そんでもって、理論なんて次の日には「あっ!」という間に忘れている自分に気づいて
orz・・・ガッカリ・・・
みたいな。
じゃあ、そんなときどうするのがいいか考えてみましょう。
その1:そういう日は思い切って一日休む
まさにこれです。
そう、休んでしまいましょう!
休むと決めた日は、勉強のことは一旦置いておいて、あなたの好きなことをします。
スポーツが好きなあなたは思いっきり体を動かしてみたり。
映画が好きな人は、家でもいいからお気に入りの映画を堪能したり。
読書が好きなあなたは、カフェに足を運んでお気に入りの1冊を読んだり。
子育てに奮闘しているあなたは、普段後ろめたい気持ちで勉強していることでしょう。
その日はお子さんと一緒にとことん楽しい時間を過ごすのもいいですよね♪
その2:自分を責めない
まず、勉強に集中できない自分の事を責めない事です。
そんな日があるのは普通です。みんながみんな、スーパーサイヤ人じゃない!(≧▽≦)
ちょっと精神論みたいでどうかなー?とは思いますけど、実は気持ちの持ち方って大切です。
今日、できなかったとしても、明日はやるから!って決めてしまえば大丈夫です。
そしてそれを行動に移すこと。
おすすめは体を動かすこと
気分転換でおすすなのはやっぱり体を動かすことです。
お料理が好きな人は、前から作りたかったメニューにチャレンジするとか、
あるならリングフィットアドベンチャーをやるとか。笑
ずーーーーーっと、デスクに向かって電卓たたいてるわけだから体は凝り固まってますよね。
体を動かしていると気持ちも自然と入れ替わるのでいいですよ♪
まとめ:やりたくないときはやらないと決める
この日は休むと決めたものの、やっぱり勉強のことが気になる~~~(;^ω^)
と思うときもあるでしょう。
でも!
その日だけは、一旦勉強のことは忘れて休みましょうね。
そして明日からまた走り出しましょう。次の日からは勉強にちゃんと戻れば大丈夫です^^
コメント