
この記事でわかること
・資格の大原の特徴は?
・講師の評判はどう?
・テキストはどんな感じ?
・各講座の料金はおいくら?
・実際の合格率って?
・SNSでの評判は?
・資格の大原のメリット・デメリット
・資格の大原がおすすめの人はこんな人!
実際に通ったことのあるわたしからのお話やの評判や口コミなど見ていきますよ。
資格の大原の特徴は?
言わずと名の知れた大手予備校、
資格の大原
全国にありますね全部で48校!
んで、今ってオンライン校なるものができたんですよ!
でもー、税理士講座には残念ながら該当しません( ;∀;)
けどこのオンライン校っていわば某〇ットスクールのパクリでは・・・(;^ω^)
と思ったのはわたしだけではないはず!
気を取り直しまして、
資格の大原での税理士講座では現在、通学講座、通信講座、があります。
通学講座の特徴
教室講座がおすすめ人
1.講師に直接すぐ質問したい人
2.周りに人がいる方が燃える人
3.講師からの手厚いフォローが欲しい人
教室講座のいいところは、授業の前後でわからないことがあれば講師にすぐに質問できるところです。
映像通学がおすすめの人
1.大原に通うことによって学習リズムを維持したい人
2.映像通学の講師から学びたい人
3.モチベーションの低下を防止したい人
映像通学ってその名も大原に行って動画を観て学習するわけですが、自分が住んでいるところに大原はあるけれど担当講師がイマイチいなくて映像の人気講師から教わりたいって人も中にはいます。
この傾向は、簿財よりも税法に行くと顕著にあらわれます。
通信講座の特徴
WEB通信がおすすめな人
1.出かけていても視聴できるので時間も場所も気にせずどこでも学習したい人向け
(ネット環境があれば)
2.自己管理ができる人
3.意志が強い人
こうやって書くと、通信講座は強靭な精神の持ち主でないと無理かと思われそうですが、
そんなことはありません。
なんでもそうですけど、すべて自己管理が必要になるので一長一短ありますね。
DVD通信がおすすめな人
1.1年で合格するつもりだけと、来年のためにも講義を保管しておきたい人
2.学習が終わったら、売りに出したい人
DVD通信はまさにDVDに講義が収録されているので人の手に渡しやすいです。
なので、あとでメルカリに出したい人は少し割高ですけどDVD通信がいいかもしれませんね。
番外編:時間の達人講座の特徴
1.時間の達人は講義時間60分!忙しい社会人におすすめ。
2.映像通信とWEB通信がある
3.通常のコースのWEBフォローとして使うことができる(有料)
時間の達人だけを利用する人の割合ってどれくらいいるのかわかりませんけど、
通常のコースのWEBフォローになるくらいなので、復習するのにいいかもしれませんね。
講師の評判はどう?
大原の先生の印象って
ザ・熱血講師
という言葉がぴったりです。
わたしが受講していた簿記論の先生もまさにそんな感じ。
毎回行くたびに暑苦しいくらいの講義をして頂きました。
そんな先生の事を尊敬される受講生さんも多くて、その先生が途中で他校へ異動になったら
一緒に移動されてた受講生さんもたくさんいましたよ。
あの暑苦しさにハマるのかしらね?
本当に暑苦しいというわけではなく、懇切丁寧だし、受講生の事を考えてくれる親切な講師でした。
一応、名誉のためにフォローしときます(;’∀’)
テキストはどんなかんじ?
こんな感じです。↓


ボロボロですね。
ちなみに中身は、




写真は簿記論のテキストですが、結構細かくわかれてます。
中身はわかりやすいです。
大原のテキストは一番丁寧に解説されていると言われてますので。
各コースの料金は
簿財の学習自体が全くの初めての人のコースを載せています。
9月開講 簿記・財表 初学者一発合格パック | 9月開講 簿記・財表 初学者一発合格パック | 9月開講 簿記・財表 初学者一発合格パック | 9月開講 簿記・財表 初学者一発合格パック |
教室通学 | 映像通学 | WEB通信 | DVD通信 |
初学者 | 初学者 | 初学者 | 初学者 |
383,000円 | 383,000円 | 383,000円 | 445,600円 |
9月開講 初学者一発 合格コース 財務諸表論 | 9月開講 初学者一発 合格コース 財務諸表論 | 9月開講 初学者一発 合格コース 財務諸表論 | 9月開講 初学者一発 合格コース 財務諸表論 |
教室通学 | 映像通学 | WEB通信 | DVD通信 |
初学者 | 初学者 | 初学者 | 初学者 |
230,000円 | 230,000円 | 215,000円 | 268,000円 |
この他に資料通信(129,000円)もあります。
基礎期は各科目週2回ペースの講義でテンポよく知識を習得します。学習済みの項目が多くなる応用期・直前期は週1回ペースの講義となり、これまで学習した内容の復習時間を豊富に確保できるカリキュラムとなっております。
出典:資格の大原
【時間の達人シリーズ】 9月開講 簿記・財表 初学者一発合格パック | 【時間の達人シリーズ】 9月開講 簿記・財表 初学者一発合格パック |
映像通学 | WEB通信 |
初学者 | 初学者 |
383,000円 | 383,000円 |
時間の達人シリーズは、学習項目はそのままで講義時間を60分に濃縮!「講義3時間」から「講義1時間+復習2時間」へ3時間の使い方が変わります!時間がない社会人の方や複数科目受験をされる方にオススメです。
出典:資格の大原
他にも経験者コースなどもありますので公式のサイトも参考にしてくださいね。
大原の実際の合格率は?
2021年度(第71回)税理士試験における大原生の官報合格占有率は50.2%を記録!
出典:資格の大原
すごい記録です。
確かに大原で学習している人が多いことを考えると、この結果もうなづけなすね。
SNSでの評判は?
結構、大原を受講される方は多いようですね。
大原のメリット・デメリット
メリットは?
1.大手予備校なので、フォロー体制はしっかりしていて安心感がある
やはり大手予備校の1つなので、フォローもありますし、テキストもわかりやすく作られているので
そういう意味では安心感はありますね。
2.講師に相談しやすい環境にある
上の方でも書きましたが、講師自体が熱血先生が比較的多い印象なので、相性が合う人にはおすすめできます。
あとは、個別相談の時は親身になってお話を聞いてくれるのでそれを好む人にはいいかもしれません。
3.長年の実績があるので信頼できる
安心ブランドじゃないですけど、税理士試験といえば大原!と言われるくらい長年の実績があるので
その辺を気にするのなら大原を選べば問題ないかと思います。
デメリットは?
1.とにかくお値段が高い!!!
これはもう、否定できませんね。
DVD通信なんてもうっ高すぎっΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
翌年も動画を観たいとか、あとで売ることを考えてる人はDVD通信にする人もいますよね、きっと。でも高い・・・
2.人によっては講師が合わない可能性もある
高い値段を払ったわりには、先生がイマイチ・・・って思う場合も否定できません。
やっぱり人間なので、合う合わないはあります。地方の場合は特にありがちです。
そうすると、WEB通信の人気講師の受講をする人もいます。あとは映像通学とか。
3.駅から近いと言っても他の予備校と比べると遠いと感じる場合も
これはですね、各地域にもよると思いますが、わたしが通っていたところは駅から遠かったよ・・・(; ・`д・´)
全然近くねーーーーーと思いながら重いバックで通いました。貸ロッカーは使ってなかったので。
ココだけの話。某〇ACのが、駅近です。
大原がおすすめなのはこんな人!
1.学生気分を味わいたい人
結構、和気あいあいな雰囲気のところが多いので、学校みたいな感じですね。
実際に大学生の人もいるでしょうし年齢層は幅広いです。
こういう環境がいいあなたは大原おすすめですね。
2.個別相談が定期的にあった方がいい人
大原では、定期的に講師と個別でお話しできるときがあるので普段の質問以外でもいろいろと相談できます。
通信制も担当講師から電話がかかってきますよ^^
3.受験仲間が欲しい人
あとはこれですね。
1人で孤独に勉強するのが苦手な人は大原の教室通学いいかもしれません。
授業後、自習する前に仲間でランチに出かける人たちもいましたよ!
仲間が欲しい人はおすすめです^^
まとめ
安定の大手予備校です。料金だけが手痛い気もしますが、それ以上に得られるメリットもあると思います。
あなたの性格に合いそうなら、大原なら合格への道は近いと思います♪