
モチベーションが下がる原因は
思い当たることをつらつら書いてみますよ。
家族に理解を得られない
学生さんならまだしも、結婚して、お子さんもいて、夫は働きに出ていて、家で赤ちゃんをみながら勉強をするママ。
ご主人の理解が得られるご家庭と、得られないご家庭があります。
今回は、後者のパターン。
最初はいいんですよ、でもね、少しでも家事の手を抜くと嫌味を言われるわけです。
「そんな勉強やるより、部屋の掃除しろよっ」
みたいな。
最初は意地もあって、頑張るんですが、段々疲れてくると「わたし、何やってるんだろ・・・涙」と、なりがちです。
人に勧められてはじめたけど・・・
そう、これもですね、自分の意志が強固でないと税理士試験を突破するのは相当ハードルが高いです。
例えば二世さんなんて、自分はやりたくないのに勉強せざるを得ないとか、ね。
勉強していても全くもって力がついてる気がしない
自分で決めて勉強を始めたけど、やってもやっても成績が上がらないと、
モチベーションは下がりがちですね。
予備校を利用している場合は、成績優秀者のリストを見た日にゃー、
_| ̄|○ がっくり。
の、パターンと
うぉぉぉぉぉー٩( ”ω” )و
と、燃えるパターンがあります。燃える人はそのまま燃えてしまってください。
それぞれの原因の考え方
家族の理解が得られなければ
1.夫の話はとりあえず聞いておき、密かに勉強を進めて合格して見返す
2.夫がみていないところで息抜きをしてストレスをためないようにする
3.あなた自身のケアも忘れずに
1.夫の話はとりあえず聞いておき、密かに勉強を進めて合格して見返す
何より効果的なのはコレです。合格してしまえば大きな顔ができます( *´艸`)
ただ、1年間という長い期間なのでストレスだけはためないようにママ友に愚痴ったりするの必要かもですね。
2.夫がみていないところで息抜きをしてストレスをためないようにする
ネチネチ嫌味を言われるとイラっとするでしょうし、ストレスたまると思うんですね。
そこをうまく切り抜けるのも試験勉強をするうえで重要です。
問題を解きたいがために、夫の話は話半分にきけるようになればそれはそれでOKかと。
たまに逆切れするご主人がいますので、ご主人を立てることも忘れずに。
あなた自身のケアも忘れずに
超絶大事なのが、ココです。
ママ業はお休みがありません。どこかで手を抜かないと続きません。
家事、育児、夫の世話?、そして勉強。
三足も四足もワラジを履いてらっしゃる税理士受験生の方は多いですが、どこかで息抜きもしましょう。
日ごろから頑張っているご自分へのご褒美も忘れずに。
勧められて始めたけど・・・
やっぱり、やりたくない。
と、思うのなら早めにやめてしまうのもの1つの手です。
ただ、勧められたけど、勉強しよう!って決めたのはご自分だと思うので
そこはやめる前にもう一度よく考えてもいいかもしれません。
二世さんはやめれないと思うので、頑張ってください^^
果たして本当に力はついているのか
勉強し始めはまだ習うところも簡単ですし、よゆー(^^♪とか思うわけですが。
だんだん難しくなってきて、1ヶ月の復習テストなるものを受けると、
あれ?思ったよりできてない。
というときも出てきます。
え、そんなことないけど?
というあなたは優秀なので、ここからそっと立ち去ってくださって大丈夫かと^^
予備校利用者は講師に相談するといいのですが、
コツコツと積み上げてきたものは、あとで大きく伸びます。
よく言われているのは、
初学者は4月まで基礎を勉強します。経験者はだいだい1月スタートですけど、そこから演習問題を多く解きます。
5月からは同じように直前期の学習が始まります。
そうすると、経験者の方が有利に感じるかもしれませんが、そんなことはありません。
カリキュラムをきちんとこなし、復習もしかっりと行い、理論も暗記し理解している。
そうしたら7月の時点では初学者も経験者も同じと言われています。
もちろん、勉強をきちんとやったらですよ!
なので、不安からやる気がダウンすることもあるでしょうけど、そこは気分転換をして持ちこたえましょう!


まとめ:勉強は裏切らない
勉強ってなんでもそうですけど、やればやった分だけ身に付きます。
覚えたはずの理論を次の日に忘れてしまっても、
一度覚えたところはまた覚えなおすと前より覚えるスピードは上がるし記憶が定着していきます。
そんな風にがんばっていくことは無駄ではありません。自分の事をもっと褒めてあげてくださいね(^-^)
勉強はあなたを裏切ることはありません。やった分だけ答えてくれます。
でも・・・人間は裏切る人いますよね、夫の浮気とか・・・(; ・`д・´)!!


コメント