MENU

「こんばんは」と「こんばんわ」、夜の挨拶の正しい表記について

本ページはプロモーションが含まれています
月

夜の挨拶で使う「こんばんは」と「こんばんわ」のどちらが正しい表記か、ご存知ですか?実は「こんばんは」が一般的に正しいとされています。

日本語には似た表現や同じ発音で異なる漢字を使うことで意味が変わる言葉が多く存在します。「こんばんは」と「こんばんわ」もそうした一例で、発音は同じですが、使う文字が異なります。

この記事では、「こんばんは」と「こんばんわ」の語源と正しい使用方法を解説します。さらに、英語や中国語での類似の挨拶も紹介するので、ぜひ正確な知識を身に付けてください。

目次

夜の挨拶、「こんばんは」か「こんばんわ」か

挨拶は日々のコミュニケーションで非常に重要です。「おはよう」「おやすみ」といったさまざまな挨拶があり、これらは個人的な場面だけでなくビジネスシーンでも頻繁に使われます。

直接話すときは問題ありませんが、文字で伝える場合は正しい表記を使うことが大切です。

正しい夜の挨拶は「こんばんは」

「こんばんは」と「こんばんわ」のうち、現在正式に正しいとされているのは「こんばんは」です。この表記は昭和61年、中曽根内閣の時に内閣告示で正式に決定されました。

助詞「は」はその通りに記述することが告示で定められ、教科書をはじめとする各種文献においても「こんばんは」で統一されるようになり、今では広く受け入れられています。

「こんばんわ」という表記は本当に間違っているのか?

「こんばんわ」と表記することは、本当に間違いなのでしょうか?昭和61年以前は「こんばんわ」という表記も広く用いられていました。

そのため、一部の世代では「こんばんわ」が正しいと教えられ、今もそのように使っている人々がいます。この表記が完全に誤りとは言えません。

さらに、「わ」という文字が「和」を想起させ、親しみやすい印象を与えるため、プライベートなやりとりで使われることがあります。

また、過去にはギャル語として「こんばんゎ」という表現が流行したこともありますが、公式な文書でこの表記を使用することは一般的ではありません。

しかし、古くから「こんばんわ」と学んできた人々の習慣を全面的に否定するのは適切ではなく、現代では「こんばんは」が正式な表記として定められていることを認識しておくことが大切です。

「こんばんは」の語源とその変遷

「こんばんは」の語源を探ると、もともとは「今晩は〇〇ですね」という形で使われていたことがわかります。例えば、「今晩は寒いですね」や「今晩は月が綺麗ですね」といった文脈で用いられていました。

時が経つにつれて、この表現は省略され「こんばんは」という挨拶に落ち着いたのです。これを知ることで、「こんばんは」という表記に説得力が増します。

同様に、「こんにちは」も「今日は〇〇ですね」の略から生まれました。

「おはようございます」の由来

「おはようございます」という言葉は、歌舞伎の世界で起源を持つ挨拶です。歌舞伎役者が早朝から準備を始めるため、劇場に早く到着する役者へ裏方が「お早いお着きでございます」と言って労をねぎらったことから、この挨拶が生まれました。

その後、この表現は短縮されて親しい間柄で「おはよう」として使われるようになりました。これは、朝の挨拶として、相手への気遣いを表す美しい言葉です。

「おやすみなさい」の語源と意味

「おやすみなさい」という挨拶は、命令形でありながらも、寝る側の人も使います。この挨拶は、宿屋の主人が宿泊客に対して「ゆっくりお休みになってください」と言っていたことが語源です。

この表現は時間を経て簡略化され、「おやすみなさい」という形になりました。この挨拶を交わす際には、相手もゆっくり休んでほしいという思いやりを込めて伝えられるようになりました。

「こんばんは」はいつから使う?挨拶の時間帯について

日常で頻繁に使われる「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」「おやすみなさい」などの挨拶は、一体いつからどのように切り替えるのが適切なのでしょうか。

挨拶の時間帯は、実は厳密に決まっているわけではなく、多くの企業や教育機関では各自の状況に合わせて設定されています。

たとえば、過去に私が勤めていたスポーツジムでは、朝9時から10時までは「おはようございます」、10時から17時までが「こんにちは」、17時からは「こんばんは」と決められていました。

このように、場所によって挨拶の時間が異なることもあります。

秘書検定では、挨拶の時間が「おはようございます」が10時まで、「こんにちは」が10時から18時まで、「こんばんは」が18時以降と定められています。しかし、実際には企業ごとに違いが見られることも少なくありません。

プライベートでは、挨拶の選択は個人の判断に任されることが多く、朝からお昼前までを「おはようございます」、昼間を「こんにちは」、日没後を「こんばんは」とするのが一般的です。

夕方や夜に「おはようございます」を使う理由

「おはようございます」という挨拶は、他の挨拶とは異なる特別な使われ方をします。例えば、高校生の頃、夕方からのアルバイトで出勤する際にも「おはようございます!」と挨拶していた経験があります。

このように、夕方や夜に「おはようございます」を使う主な理由は、その日に初めて会う人への挨拶として適切だからです。

もし夕方から勤務が始まる場合、その日のうちに初めて会う同僚や顧客に対して使われます。翌日も同様に、その日の最初の出勤時には「おはようございます」と挨拶することが一般的です。

これは絶対的なルールではなく、所属する組織や会社の慣習により挨拶の方法は異なるため、各自の環境に応じて適切に対応するのが望ましいです。

世界各国の言語で「こんばんは」を言ってみよう!

私たちの地球には約196カ国が存在し、7,000以上の言語が話されています。今回は、世界で最も話されている上位3つの言語を使った一般的な挨拶を学んでみましょう。もし興味がある言語があれば、ぜひこの機会に覚えてみてください。

英語(使用者数世界1位)

「おはようございます」→ “Good Morning.”(グッドモーニング)
「こんにちは」→ “Good Afternoon.”(グッドアフタヌーン)
「こんばんは」→ “Good Evening.”(グッドイブニング)
「おやすみなさい」→ “Good Night.”(グッドナイト)
さらに、「Hello.」(ハロー)という挨拶もあり、日常的に幅広く使われています。

これは「こんにちは」と同じように使うことができるほか、カジュアルな呼びかけとしても活用されます。

中国語(使用者数世界2位)

「おはようございます」→ “早上好”(ザオシャンハオ)
「こんにちは」→ “你好”(ニーハオ)
「こんばんは」→ “晩上好”(ワンシャンハオ)
「おやすみなさい」→ “晩安”(ワンアン)

中国には様々な方言があり、ここでは標準的な普通話の発音を紹介します。

例えば、「你好」は広東語では「ノンホ」と発音され、同じ文字でも話し言葉の表現が異なりますので、注意が必要です。

ヒンディー語(使用者数世界3位)

「おはようございます」→ “शुभ प्रभात”(シュブ・プラバート)
「こんにちは」→ “नमस्ते”(ナマステ)
「こんばんは」→ “शुभ संध्या”(シュブ・サンディーヤ)
「おやすみなさい」→ “शुभ रात्रि”(シュブ・ラートリ)

ヒンディー語では、日常的に「ナマステ」が全ての時間帯で広く使われますが、特に「シュブ・ラートリ」以外の挨拶はあまり一般的ではありません。

これらの挨拶を身に付けて、世界中の人々とのコミュニケーションを楽しんでください。さまざまな国の方々との温かい交流のきっかけになるでしょう。

まとめ

・「こんばんは」と「こんばんわ」の使い分け 現代の日本語では「こんばんは」が標準的な表記と認識されています。

しかし、親しい人との間では「こんばんわ」と表記しても間違いではありません。

挨拶の語源解説

「こんばんは」は「今晩は〇〇ですね」というフレーズが短縮された形です。「こんにちは」の語源は「今日は〇〇ですね」にあります。「おはようございます」は「お早くお着きでございますね」が起源で、「おやすみなさい」は「ゆっくりお休みになってください」という表現が短縮されて生まれました。

挨拶の適切な時間帯

秘書検定では、日の時間帯に応じた挨拶が定められています。具体的には、朝から10時までは「おはようございます」、10時から18時までが「こんにちは」、18時以降は「こんばんは」とされています。

言語の多様性と挨拶

世界には7,000以上の言語が存在し、それぞれの言語には独自の挨拶の形式があります。

この記事を通じて、「こんばんは」と「こんばんわ」の表記の違いや各挨拶の語源について理解を深めることができたでしょう。

挨拶は文化や言語を超え、相手に対する敬意や思いやりを示す重要な手段です。日常生活で心を込めた挨拶を交わし、周囲の人々との関係をより深めていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次