MENU

受験資格がないときはどうする?【税理士試験】

本ページはプロモーションが含まれています
くま
税理士試験を受けようと思うけど、受験資格必要だよね?

この記事でわかること
・税理士試験の受験資格について思う事
・日商簿記1級は簡単に取れるのか
・簿記1級を取得する以外に他の方法はあるのか

目次

税理士試験の受験資格は

国税庁のホームページには以下の記載があります。

(1)学職による受験資格
イ 大学、短大又は高等専門学校を卒業した者で、法律学又は経済学(※1)を1科目以上履修した者
ロ 大学3年次以上で、法律学又は経済学(※1)を1科目以上含む62単位以上を取得した者
ハ 一定の専修学校の専門課程(※2)を修了した者で、法律学又は経済学(※1)を1科目以上履修した者
ニ 司法試験合格者
ホ 公認会計士試験の短答式試験に合格した者(※3)

(2)資格による受験資格
イ 日商簿記検定1級合格者(※4)
ロ 全経簿記検定上級合格者(※5)

(3)職歴による受験資格
イ 法人又は事業行う個人の会計に関する事務(※6)に2年以上(※7)従事した者
ロ 銀行、信託会社、保険会社等において、資金の貸付け・運用に関する事務に2年以上(※7)従事した者
ハ 税理士・弁護士・公認会計士等の業務の補助事務に2年以上(※7)従事した者

出典:国税庁HPより

受験資格を大まかに分けると

税理士試験の受験資格は大まかに分けて以下の通りです。

大学卒業資格がある(法律学または経済学を1科目以上履修している)

日商簿記1級または全経簿記上級を取得している

簿記の勉強をしたことがある人は、日商簿記2級(もしくは3級)を取得している場合が多いんですね。

そこで経理って面白い!となり、公認会計士は大変そうだから、1科目ずつ取れる税理士試験ならいけるかも?!
なんて考えて受けようかと思ったら受験資格がなかった・・・涙

というのはたまにある話。

大卒だったら、上記引用にある科目さえ履修していればOKなんですがね。

田舎育ちの人間からすると、大学まで出るなんて(特に女性)なくって、短大とか専門卒だったりします。

日商簿記1級は簡単に取れるのか

これは、はっきり言って大変です。

受験資格がある前提で予備校に簿記1級を取ってから税理士試験に挑戦しようか相談をすると間違いなく税理士試験を勧められます。

なぜかというと時間がもったいないと。

日商簿記1級も取得するのに大変な労力がかかるので、簿記3級、2級を持っているのなら1級に時間をかけずに税理士試験に進んだ方がいいと言われるんですね。

簿記1級も問われ方は違いますけど、簿記論と同じように勉強量がものを言いますので。

いえ、簿記論の方が出題方式から考えても難しいですし、問題の取捨選択が必要になるので大変かと思います。

じゃあ、他には何があるかといえば、会計事務所で2年以上働いていればいいかというとそう簡単な話ではなく(;’∀’)

(答) 法人又は事業を営む個人の会計に関する事務に従事した人のうち、貸借対照表勘定及び損益勘定を設けて経理する会計に関する事務に通算して2年以上従事した人には、税理士試験の受験資格が認められます。

 通算する期間には、簿記の原則に従い取引仕訳を行う事務、仕訳帳等から各勘定への転記事務、決算手続に関する事務、財務諸表の作成事務等に主に従事していた期間が含まれます。

 これに対して、電子計算機を使用して行う単純な入出力事務など簿記会計に関する知識がなくてもできる単純な事務に従事していた期間は含まれません。

出典:国税庁HPより

上記引用を見てもらうとわかりますけど、会計ソフトを使用して入力している事務はこれに含まれないようです・・・

では、あと他に方法はあるのでしょうか?

受験資格が今すぐほしい場合と、そうでない場合

今すぐ受験資格がほしいのなら簿記1級を死ぬ気で取りに行きましょう。

少し時間がかかっても、確実に受験資格が欲しい場合は、

4年制大学へ編入学して大学卒業資格を取りましょう

もうすでに現役をとうに過ぎているのなら、働きながら、家にいながら、通信制大学なら卒業可能なので検討する価値はありますね^^

もちろん履修する科目は要確認にはなりますよ。

まとめ

税理士試験の受験資格についてお話ししました。

受験資格が必要なんて大変と言えば大変ですが、それだけ価値がある資格試験といえますね。

以下も、ご参考までにどうぞ。





よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次