夏が来ると、予期せずに激しい雨が降ることがよくあります。これは、非常に短い時間で大量の雨が降り、場所によっては深刻な被害をもたらすことがあります。
このような雨は「ゲリラ豪雨」として知られていますが、実際にはどのようなものなのか、どうやって起こるのか、そして、どう対応すれば良いのかについては、あまり知られていません。
この記事では、ゲリラ豪雨についてのこれらの質問に答え、より良く理解し、適切に対応する方法を考えます。
ゲリラ豪雨の理解と影響
ゲリラ豪雨と呼ばれる、予測しにくい突然の大雨はどのようにして降るのでしょうか?
ゲリラ豪雨とは
この自然現象は、主に次の特性によって特徴づけられます。
・不意に襲来する
・事前の予測が難しい
・特定の狭い地域に降水
・場合によっては複数地点で同時に発生
個々の積乱雲の急激な成長によって引き起こされ、狭いエリアに強い雨が集中して短時間に降ることがこの現象の根本です。
ゲリラ豪雨のもたらす影響
ゲリラ豪雨が降り始めると、地域によってさまざまな問題が生じ始めます。
・駅のホームや公共の場所で激しい雨と風に見舞われる
・地下の施設や交通機関が水浸しになる
・道路が冠水して交通が停止することも
・車が動けなくなることがある
・マンホールからの水の噴出や蓋の飛散
・川の急激な増水による孤立
・土砂災害発生の可能性の増加
・住宅の水害
一般に、都市の下水システムは1時間あたり50ミリの雨に対応して設計されていますが、ゲリラ豪雨による雨量はそれを超えることがあります。
このため、排水設備がオーバーロードになり、深刻な被害を引き起こすことがあります。この問題への対応として、一部の地域では1時間に75ミリの降雨に耐えられるような対策が進められています。
正式用語ではない「ゲリラ豪雨」
「ゲリラ豪雨」というフレーズは一般によく用いられますが、実は気象学の公式な用語ではありません。
気象庁ではこのような雨を表す際に、「集中豪雨」や「局地的大雨」、「短時間強雨」という言葉を使用しています。具体的に、気象庁が定義する「集中豪雨」と「局地的大雨」は以下の通りです。
集中豪雨
数時間に渡って特定の地域に降る雨で、降水量が100mmを超えることもある現象。
局地的大雨
ごく短期間で限定されたエリアに降る雨で、数十mmの降水量を記録することがある現象。
これらの詳細な定義は、気象庁の公式ウェブサイトで閲覧可能です。
「ゲリラ豪雨」の名称の由来
1970年代にメディアが使い始めた「ゲリラ豪雨」という言葉は、どうして広まったのでしょう?
「ゲリラ」という単語の背景
「ゲリラ」とは元々、敵を不意打ちで攻撃する非正規軍のことを指す軍事用語でした。
この表現が突然かつ予測不可能な豪雨を指す言葉として2006年ごろに使われ始め、2008年には「ゲリラ豪雨」が「ユーキャン新語・流行語大賞」で表彰され、ウェザーニューズ社が賞を受けました。
しかしながら、この言葉は「爆弾低気圧」などと同じく軍事的なイメージがあるため、公式な気象用語としては認められていません。
ゲリラ豪雨が発生する原理
ゲリラ豪雨がどのようにして起こるのか、そのプロセスを解説します。
ゲリラ豪雨の形成プロセス
1.強烈な日光が地面を温める。
2.温められた地表の空気が上昇する。
3.上昇気流が雲を形成する。
4.雲が上方に伸びて積乱雲に変わる。
5.暖かい湿った空気が加わる(例えば海からの風)。
6.雲内で蓄えられた水分が雨として急激に降り出す。
積乱雲の急成長が引き起こすゲリラ豪雨
ゲリラ豪雨を生み出す主要な原因は、積乱雲の急速な成長です。大気の不安定さがこの現象を引き起こし、積乱雲を形成、さらに発達させます。
不安定な大気の条件
大気が不安定になるのは、高いところに冷たい空気、地面近くに暖かい空気があるときです。
この暖かい空気が上に向かって移動し、冷たい空気が下降することで、対流が活発になります。
湿った暖かい空気は、積乱雲の成長をさらに促します。山岳地帯では上昇気流が自然に発生しますが、最近では、都市でも積乱雲が形成され、集中豪雨をもたらしています。
都市地域でゲリラ豪雨が頻発する理由
特に、都市地域ではヒートアイランド現象がゲリラ豪雨の発生に寄与しています。
ヒートアイランド現象解説
都市部の気温が周辺地域よりも高くなることを指します。気温の高い領域が都市を中心に島のように見えるため、この名称が付けられました。
都市が高温になる主な原因は以下の通りです。
・アスファルトやコンクリートが日中に蓄えた熱を放出しにくい。
・車やエアコンの排熱による温度上昇。
・高い建物が風の流れを妨げ、熱が溜まりやすくなる。
これらのヒートアイランド現象により、都市部では建物の間に強い上昇気流が発生しやすく、積乱雲の形成が促されます。
急成長する積乱雲によるゲリラ豪雨
ゲリラ豪雨は、積乱雲が急速に発達することで発生します。大気の不安定さがこれらの雲を形成し、強化します。
大気不安定の原因と影響
大気が不安定になる状況とは、上空が冷たく、地面近くが暖かい時を指します。
この温度差により、暖かい空気が上に昇り、冷たい空気が下がることで対流が生じます。
暖かく湿った空気は積乱雲を育て、山岳地帯での上昇気流によって一般的に形成されますが、最近は都市でもこの現象が見られ、集中豪雨の原因となっています。
都市におけるゲリラ豪雨の背後にある現象
特に、都市でのゲリラ豪雨はヒートアイランド現象が関連していると考えられています。
ヒートアイランド効果とは
都市が周囲の地域よりも温度が高くなることです。都市中心部を囲むように温度が高いエリアが形成され、島のように見えるため、この名前が付けられました。
都市温暖化の主な要因
・太陽熱を吸収しやすいアスファルトやコンクリートの道路、建物が、夜になっても熱を放出しにくい。
・自動車の排気やエアコンの熱排出が周辺を温める。
・密集した建物により風が通りにくく、熱が篭もりやすい。
このヒートアイランド現象が、都市部で積乱雲が形成されやすい強い上昇気流を生み出し、結果としてゲリラ豪雨を引き起こす一因となっています。
まとめ
ゲリラ豪雨は、非常に短期間で特定の地域に降り注ぐ、強烈な雨のことです。
強い雨と風の中を移動するのは、単にずぶ濡れになるだけではなく、様々な危険も伴います。
そのため、雨や風が落ち着くまで、安全な所で待機するのが最良の対応と言えます。
事前に避難することも重要です。地下街にいる際には、出口近くで雨水が急に流れ込む可能性があるため注意が必要です。
また、床が濡れていて滑りやすくなっている可能性もあるので、周囲の状況をしっかりと確認し、慌てずに安全を最優先で考えて行動しましょう。