
この記事では独学についてお話しするよ!
目次
独学のメリット、デメリット
巷でよく耳にする「簿財ぐらいなら独学で充分でしょっ」って話、本当かな・・・
まずはメリットデメリットからみていこ。
メリットって?
じゃあデメリットは?



理論は模擬試験を受けたときに採点してもらえるからそこは一つの目安になるかも!
独学で気になること
おすすめのテキストは?
メリットデメリットはそれぞれありますが、独学の場合のおすすめできるテキストを紹介します。
わたしは簿財でも使用しましたが簿記2級でもネットスクールのテキストを使って学習しました。
めっちゃわかりやすかったですよ^^
もちろん、合う合わないはあるので、本屋さんで確認したほうがいいかも!
簿記2級くらいだとイラストもあったりして楽しく学習できたんですよね。
何よりわかりやすさでいうなら以下がおすすめ!!
\ わかりやすい書籍がたくさんあるよ!/
2022年度はまだすべてそろっていないかもしれません。
先取り学習をするのなら2021年版を使用してもいいですね。
もしくは財表の理論を先に覚え始めるのもアリかと思います。
1年間のスケジュール
おすすめのテキストはわかったけど、実際にどうやって学習を進めていけばいいのか
独学の場合はそこも見ていく必要がありますね。
あわせて読みたい




1年間のスケジュールと勉強時間
【1年間の流れ】 簿財共通の年間スケジュール 税理士試験を初めて勉強していくあなたの場合 ■9月から4月(基礎期)この期間は基礎的なことをひたすらインプットしつつ…
まとめ
ざっくりとではありますが、簿記論、財務諸表論の独学についてお話ししました。
予備校使うとお金もかかるし、独学でやったるでー!!というあなたはそのまま前進あるのみです^^
いやちょっと、不安だし・・どうしよ・・・
というあなたは、以下の記事も参考にしてみてくださいね^^
あわせて読みたい




通学と通信どっちにする?(税理士試験の話)
【通学のメリット・デメリット】 家の近くに予備校があるのなら ♦通学のメリット・直接講師に質問ができる・勉強仲間ができる・モチベーションの維持はしやすい…