
電卓にまつわるエトセトラ
疑問その1:早打ちって必要ですか?
予備校へ通っている人だとわかる話なんですが、経験者クラスに入ると教室の一番前の席を陣取ってめっちゃすごいスピードで電卓を打っている人がいます。
あの光景を後ろから見ていると、
「すげ~~~、やっぱりできる人は電卓も早く打つの?え、それって必要なことなわけ??」
みたいな。
で、
結論からお伝えしますが、まったくもって必要ではありません!!!
初学者のコースでもそういう人っていますけど、カチカチ早く打っているのを見るだけですんごい勉強ができるようにみえますけど合格しているのならそもそもそこにはいらっしゃいませんので。
確実に数字を打ってケアレスミスをなくす方が早く答えが出せます。
なので、早打ちが必要かと言ったら必ずしも必要ではありませんよ!
疑問その2:電卓を打つ手は左手の方が有利ですか?
税理士試験あるあるの1つに、この、左手で電卓を打てるように練習した方がいいのか。
が、あります。
こちらもですね、結論から言いますが、左手じゃなくても大丈夫。受かるよ!とお伝えしますです。
ほんとに気にされる方いらっしゃいますけど、
いえね、左手で答えを出して解答用紙に記入している姿の人を見るとめっちゃかっこいいのですよ。
それが女子でも。
しかも左手で打ちーの、早打ちしーの、なーんてみたら
「え!やっぱり左手で早く打たないとだめなの???Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)」
みたいな。
いやいや、だから関係ないんで(;^ω^)
しかもある程度の期間勉強していて、右手打ちで慣れ切っているのにそこから左手で打つ練習をするのも時間がもったいないですよね。
わたしが予備校へ通っていた時、少し離れた席のところに左手でゆっくりと電卓を打っている女性の方がいましたが、もしかしたら練習も兼ねていたかもしれませんね。
ちなみおわかりかと思いますが、わたしは元祖右手打ち派でした。右利きだし~(^^♪
おすすめの電卓は?どんなのがいいですか?
TACのおすすめはシャープ
大手予備校でおすすめしているメーカーが違うのですが、
TACがおすすめしているのはシャープです。
EL-G37
私が実際に使っていたのはコレ↓


EL-G36という前の型になります。
打ちやすいと言えば打ちやすいです。音もそんなにしません。
はじめはこれを使っていたんですけど、そのうち電卓ジプシーをするようになりました。
なぜかって?
そういうものなんですよ。周りの勉強に励んでいる人達を見渡すとさっきも言いましたが、
すごそうに見えるわけ( ´∀` )
そうすると、電卓ももっといいのがあるんじゃないかって探すのよ。笑。
資格の大原のおすすめはカシオ
ちなみにですが、大原はカシオ推しです。
わたしはこの型番の電卓は持っていないのですが、似たようなカシオ電卓はあります。
わたしがおすすめする電卓とは
それでは、当サイトでもっともおすすめしたい電卓はこちらです!
カシオの
JS-20WK
です。
これ、いいよー。
本当に打ちやすいし、音も静か( *´艸`)
簿記論なんて特に、計算マシーンかの如く電卓を打つわけですよ。
カチャカチャカチャ・・・(; ・`д・´)
静かな教室の中、電卓をたたく音は響くわけです。
そんな中、静かにチャカチャカチャカ・・・!!!
なーんて打っている人がいると、
「すげーーーーーっ」
とか、思うわけ。
アホでしょ。笑
ちなみに2台持ち。


本試験の時に万が一電卓が壊れるとその場でしゅうりょーー。となりますのでご注意ください。
みんな必死ですし、試験官が何とかしてくれることなんて、もちろんありません。
色違いも今はあります。ゴールド、ピンク、ブラックだったかな?
ピンクは女性に人気ですね♪
シャープvsカシオ 結局どっちがいいのか問題
さて、シャープとカシオの電卓はどちらがいいのかってお話ですが。
わたしは結局電卓ジプシーをして、JS-20WKに結局落ち着きまして。
それ以降は浮気もせず、この電卓一筋です( *´艸`)
使いやすいから、「どれがいい?」って聞かれたら迷わずオススメするかな♪
何が違うかってキーボードの配列の違いです。


シャープは数字が左側に集まっているけど、カシオは違うのよね。
ちなみに、シャープのCEとはなんぞや?と思いますよね。公式では↓
Q:[C]キーと、[CE]キーや[CA]キーとの違いは何ですか?
出典:シャープ
A:
【CA】 メモリーも含むすべてをクリアします。(グランドトータルメモリーもクリアされます。)
【C】 メモリー以外をすべてクリアします。 (メモリーの内容は消えません。)
【CE】 置数直後やメモリー(グランドトータルメモリー含む)の内容を呼び出したときなどに押せば、表示数値のみクリアします。またエラーが出た場合にエラー表示を解除します。(計算途中で入力を間違えた際に、演算キーの後に入力した数値のみをクリアするときなどに使用します。)
ついでと言っては何ですが、
もしも左手打ちをマスターしたい場合は電卓の本など参考にするといいですよ。
わたしも電卓本買ってチャレンジしたけど、挫折しました(;’∀’)左手にこだわったわけではないけどちょっとやってみたくて・・・ね。
ちなみに電卓本はどこかへ消えました。笑
リンクだけ載せておきますね、中身をお見せしたかったんですけど・・ゴメンナサイ(´;ω;`)ウッ…
まとめ:電卓はつかいやすいものを!
電卓についてのお話でした。
好みもありますし、キーボードの位置は右手左手の打つ手によっても変わってくると思うので試し打ちするのがいいですね。
あなたに合った電卓が見つかりますように(^^♪
コメント