
この記事でわかること
・クレアールってどんな特徴がある?
・クレアールの税理士講座の評判は
・講師の評判や口コミは?
・テキストはどんな感じ?
・受講料はおいくらくらい?
・クレアールのメリット・デメリット
・クレアールに向いている人
クレアールの特徴は
その1.新合格方程式
理想の合格 = 正しい学習メソッド ☓ 正しい学習コンテンツ ☓ 正しい学習スタイル
できるだけ短期間で合格 できるだけ最小の労力で合格 できるだけ最小の費用で合格
クレアールでは長年の受験指導を通した経験と研鑽の結果、成功を修める受験生と指導者双方の特性をモデル化した正しい学習方法を実践することにより、短期間且つ、最少の労力と費用での合格、すなわち「理想の合格」が可能であるとの結論に達し、この常識を覆す革新的な学習方法の汎用化の実現に至りました。
出典:クレアール
クレアールでは、短期間での合格を目指しています。
その2.非常識合格法
知識習得範囲を広げ過ぎず、 確かな知識力の確立と推論力・演繹力・表現力の養成に向けた学習時間への 傾斜配分を行なう「選択と集中」の実践。それが合格への近道。
★基本事項を軸とした「ターゲット論点」にインプットを集中
★インプット必要時間の短縮化を図り、早期アウトプットに着手
★アウトプットが充実され、学習時間を戦略的に配分できることから表現力・推論力・演緯力が強化でき、記憶だけに頼る事のない、高い応用性をもった合格力を短期間で醸成する。
出典:クレアール
クレアールでは、論点を絞って、効率的な学習を勧めているようですね。
その3.Vラーニングシステム
Vラーニングシステムとは、非常識合格法での学習効果を最大限に高めるシステムです。時間に縛られることなくご自身のペースでじっくり学習に取り組むことができ、「記憶(理解)したい」「問題を解きたい」と思った時に、すぐその場で取りかかることができるの。だからターゲット論点を高速高回転で反復できる、映像ならではのメリットを活かした通信講座のための学習コンテンツです。
出典:クレアール
その4.マルチデバイス対応
クレアールなら余計なオプション料金や複雑な登録作業なく、PC・スマホ・タブレット全てのデバイスが簡単に追加料金なく視聴できます。 例えば…、外出先ではiPhone、ご自宅ではWindowsパソコンで視聴しても追加料金は一切かかりません。
出典:クレアール
これは他校でも大体対応していると思います。
今やどこでも学習できることがマストですね。



クレアールの税理士講座の評判は?
自分は、クレアールの簿財アドバンスを受講してて、「連結は全捨て」って言われたけど、「いやいや、ちょっと待て」って思ったんで、自分で連結基礎はやってました そのおかげか、今年の簿記論第2問は21/25でした
どんな予備校でも過信はよくないということですね・・・
クレアールかLecで迷う。 通学するつもりはないから、TACと大原はなし。 studyingは問題集も紙媒体がないみたいだから私には無理。 どっちも簿財は15〜20万円くらい…
それぞれのメリット・デメリットを考慮して予備校は選ぶのがいいですね。
クレアールの講師の評判口コミは
簿財消全て同じ講師ですが、個人的にはオススメです。現実的で、よく毒を吐き、とてもいいキャラクターをされています。
先生の講義は楽しいようですね^^
テキストはどんな感じ?
1. 講義と一体化されたテキスト!
2. 覚えやすいポイント解説と豊富な図解!
3. 充実の例題で、学習の理解が効率的に進む!
1. 講義と一体化されたテキスト!
講義を担当する講師が直接書き下ろしたテキストなので、首尾一貫した内容の理解と解法テクニック習得が効率的に行えます。
出典:クレアール
2.覚えやすいポイント解説と豊富な図解!
講義単元に対応したターゲット論点ごとの編纂で、各論点ごとの前段で総論、後段では各論という編成で、習得すべき事項とその内容が明確です。
試験対策として確実に記憶するべき条文とクーワードは全て網羅しており、複雑な概念はチャートを用いて整理しておりますので、理論構造の理解も計算テクニックの習得も万全に行えます。
出典:クレアール
3.充実の例題で、学習の理解が効率的に進む!
ターゲット論点ごとに、本試験過去問を題材とした例題を豊富に掲載しておりますので、ターゲット論点の内容が本試験ではどのような形で出題されているかが、論点ごとに確認できます。
講義視聴後直ぐに本試験に直結する例題に当たる学習スタイルで何をどのように習得すべきかが的確に把握できます。
出典:クレアール
理論問題集 [確認]+[記憶]New!
2色化、隠しシート、読み上げ機能で、スキマ時間の学習がさらに便利に!!
税理士試験では計算力が合格に必要不可欠になります。但し、税理士試験は理論問題も出題されます。受験生の中には、理論に時間のウエイトを置きすぎて、肝心の計算力を付けるための反復練習の時間を削ってしまうことも少なくありません。クレアールでは合理的に学習時間傾斜配分ができるよう、今回の教材からできるだけ理論習得にスキマ時間を最大限活用し、学習できるような工夫を図りました。
出典:クレアール
クレアールでは、理論の音声読み上げデータがあります!!
これは便利ですね( *´艸`)
受講料はおいくらくらい?【初学者向け】
コース名 | 一般価格 | 10月7日までの割引価格 |
---|---|---|
簿財アドバンスレギュラーコース(初学者向け) | 230,000円 | 154,100円 |
簿財アドバンスレギュラーコース オプションDVD | 40,000円 | 26,400円 |
簿財アドバンスレギュラーコース オプション答練資料 | 40,000円 | 26,400円 |
簿財アドバンスレギュラーコース オプション安心保証 | 35,000円 | 35,000円 |
クレアールってすっごく細かく分かれているんですね。
安心保証制度とは
【対象講座】 ・レギュラー講座 ・2年以上のコース
お申込時に同一科目を1年間保険を付けることができます。安心保証をご利用前に合格頂いた場合は返金致します。受講開始後、追加申込はできません。
【レギュラー講座】一般価格から50%割引いた金額
【上級講座】一般価格から50%割引いた金額
出典:クレアール
保証制度があるのはいいかもしれません。
クレアールのメリット・デメリット
メリットは
1.学習方法として、効率的な学習ができる
全体的に簿財2科目の同時学習をして、効率的な学習方法をお勧めしていますね。
時間がない人には、いいかもしれません。
2.時間がない人には効率的な学習はおすすめ
さきほどと被りますけど、隙間時間を利用したいあなたや、机に向かう時間が中々取れない時にいいですね。
3.理論の音声データがあるので、録音の必要はない
財表の理論ですが、クレアールでも音声データがあるようなのでこれはちょー便利かと!!!
わたしの時は読み上げて録音しましたので(;’∀’)
ただ、録音するために読み上げてはいましたがそれも一つの勉強にはなりました^^
一方デメリットは
1.効率的な学習方法イコール他校で学習する内容がテキストにない可能性もある
効率的、短期合格、ってとっても魅力的な言葉ですが裏を返せば習っていないところが本試験で出題される可能性もあるかもしれないという事です。
勉強していくうえで何を優先するのかがやはり大事になってきますね。
2.講師が合わないと他を探さないといけない
他の予備校でもいえることですが、講師がお一人などの場合、その先生が自分にとって合わないと思ったときは残念ながら選択肢から外れる可能性が高いです。
3.講座のオプションが多すぎて仕組みがわかりにくい
これはもしかしたら、わたしだけかもしれませんが、オプションがすんごく多くてよく読まないと間違えそうな気がします(;’∀’)
クレアールが向いている人
もしも、ずっとクレアール一筋の人の場合は、かなりお安く受講できるかもしれないのでその辺は要チェックですね!
各予備校も選ぶのが大変かと思いますけど、何を目指しているのかを再確認するためにもよく検討しましょう。
まとめ
結局、どこがいいかはあなたの学習スタイルとかける金額によります。
ご自分に合った学校が見つかることを願っています٩( ”ω” )و
コメント