税理士試験の話– category –
-
第71回 税理士試験 合格発表
【第71回 税理士試験 合格発表は明日】 明日、12月17日(金)は首を長くして待ち続けた合格発表の日です。 科目合格の場合は、封筒が届きますね。 早い人なら明日に。 遅い地域ですと、月曜日に! すでに4ヶ月ほど待っているのに到着が遅いともどかしいも... -
合格する人しない人の違いはどこにある?
こんな風に思ったことはありませんか? 【合格する人としない人の違いってどこにあるの?】 ここ最近の合格率は 平成28年度 平成29年度 平成30年度 令和元年度 令和2年度 簿記論12.6%14.2%14.8%17.4%22.6%財務諸表論15.3%29.6%13.4%18.9%19% 簿記論、財務... -
模擬試験のすすめ【簿財とも】
【各予備校の模擬試験】 独学や通信講座で勉強していると、自分の立ち位置がどれくらいにいるのか不安になると思います。通信講座はまだ、採点システムがあれば郵送すれば採点してもらえますね。けれど!それはあなたが利用している予備校だけの結果にすぎ... -
【早打ちは必要か】電卓は右手打ち?左手打ち?【税理士試験】
【電卓にまつわるエトセトラ】 疑問その1:早打ちって必要ですか? 予備校へ通っている人だとわかる話なんですが、経験者クラスに入ると教室の一番前の席を陣取ってめっちゃすごいスピードで電卓を打っている人がいます。あの光景を後ろから見ていると、「... -
簿財の独学ってどうなの?テキストは?
【独学のメリット、デメリット】 巷でよく耳にする「簿財ぐらいなら独学で充分でしょっ」って話、本当かな・・・まずはメリットデメリットからみていこ。 メリットって? メリットは? ♦費用が少なくて済む通常だと予備校へ通学したりすると結構な... -
通学と通信どっちにする?(税理士試験の話)
【通学のメリット・デメリット】 家の近くに予備校があるのなら ♦通学のメリット・直接講師に質問ができる・勉強仲間ができる・モチベーションの維持はしやすい・周りを見てみんな頑張っているから自分も頑張ろう!と思える・自習室の利用ができる ... -
1年間のスケジュールと勉強時間
【1年間の流れ】 簿財共通の年間スケジュール 税理士試験を初めて勉強していくあなたの場合 ■9月から4月(基礎期)この期間は基礎的なことをひたすらインプットしつつ、問題演習もこなす期間■5月から7月(直前期)ここからは問題演習を中心に今まで習... -
税理士試験の受験科目 順番の話
【税理士試験の受験科目の順番はどうやって決める?】 一般的なパターン ■1年目簿記論財務諸表論■2年目(先に必須科目を制覇したい場合)法人税法 or 所得税法■3年目残りの選択科目2科目 だいたいは簿財から始める人が多い印象ですね。これはどうしてか...
12